保育室「夏祭り」後編 前編からの続きです。 盆踊りの後はお化け屋敷や夜店が開店しました ヨーヨー釣りやジャンケンゲームでビスケットとおせんべいをゲット!! 夜店で買った物を美味しそうに頬張り、夏祭りを親子で楽しむ姿が沢山見られました。 お化け屋敷や夜店は保育士の手作り! 夏の思い出いっぱい出来たかな?
保育室「夏祭り」 前編 7月30日に保育室恒例の夏祭りを行いました。 学童と幼稚園児は神輿を担ぎました。 小さい子は山車を引きました。 お囃子や笛や太鼓に合わせ「ワッショイ ワッショイ」と掛け声も勇ましく、病院の周りを練り歩く子ども達です。 保育室の前では盆踊り。 “オバQ音頭”、”月夜のポンチャラリン”、”人間ていいな”の3曲を踊りました。 後編へ続きます
保育室「うちわ制作」後編 前編からの続きです。 3才児クラスは、色画用紙を折り、クレヨンで目や口、ほっぺを描きました。 少し難しかったようですが、完成すると喜んでいた子どもたちです。 4才児、5才児クラスは「ちょうちんおばけ」「からかさおばけ」のどちらか好きな方を選び、色画用紙を折って作りました。 それぞれ、イメージを膨らませながら、目の数を多くするなど工夫して作っていました。 完成したうちわは保育室に掲示し、先日の夏祭りの日に持ち帰りました。
保育室「うちわ制作」前編 今年のうちわ制作のテーマは「おばけ」です。 各クラスさまざまな方法で制作に取り組みました。 0才児クラスは、手型のおばけちゃんです。 目と口は指スタンプをしました。 1才児クラスは、色々な色や大きさのシールを貼りました。 シール貼りにも慣れてきた子どもたちです。 2才児クラスは、はじき絵の技法を用いて行いました。 クレヨンでグルグルと書いたあとは、絵の具を塗ることに挑戦しました。 後編に続きます。
保育室「父の日制作」後編 前編からの続きです。 クラス毎の作品です。 0才児クラスはバス型の小物入れ。指スタンプをしました。 1才児クラスはペットボトルを使った小物入れ。シールで飾りつけをしました。 2才児クラスは車のサンシェイドカバー。お父さんの顔を描きました。 3才児クラスはティッシュボックスを使った小物いれ。 4才児クラスはコルクのコースター。フェルトと毛糸でカバーを作りました。 5才児はパスケース。フェルトを針と糸で縫い合わせました。 「お父さん いつもありがとう!!」
保育室「父の日制作」前編 6月19日(日)は父の日。 大好きなお父さんに感謝を込めてプレゼントを制作しました。 1才児クラスはシール貼りをしました。 2才児クラスはお父さんの顔を描きました。 幼稚園クラスの子供達は「パパありがとう」のメッセージを書いたり、フェルトで作ったパスケースをそれぞれカラフルに装飾しました。 後編に続きます。
保育室「母の日制作」 1才児は箱にビーズを貼り「ジュエリーボックス」を作りました。 2才児はフェルトにきれいな石をつけて「ペンケース」を作りました。 3才児はクリアファイルにハートや花をつけて「マスクケース」を作りました。 4才児はフェルトのさし込みで「サシェ」を作りました。 5才児はフェルトを糸で縫い合わせ素敵な入れ物を作りました。 ”大好きなママ”に手渡す時はとっても笑顔でした。
保育室「こいのぼり制作」(後編) 前編より続きです 完成したこいのぼりを喜んで持ち帰りました。 「家に飾ったよ!!」と言っていました。 ホールには子どもたちの手形や足形で作ったこいのぼりが泳いでいました。
保育室「こいのぼり制作」(前編) ”手作りこいのぼりです” 1才児はプリンカップやラップの芯に絵の具をつけて型押しをしました。 2才児はビー玉に絵の具をつけて転がしました。 3才児は4色の絵の具を使ったデカルコマニーです。 幼稚園児は模様を切ってうろこにしたり、鉛筆で下書きしたうろこを絵の具で塗りました。 子どもたちの力作です。 後編へ続きます
保育室「エッグハント」(後編) 中編より続きです 幼稚園児は花時計で行いました。保育士の「よーい どん!」の合図で勢いよく走り出した子どもたち。 あちこちで「あった!」「みつけたよ~」という声が聞かれました。しかし…最後の1つがなかなか見つからず、保育士も必死で探すことになってしまいました。 幼稚園児も耳を取り付けてハイチーズ!見つけた卵は、大事に持ち帰った子どもたちでした。