billboard_FrontLayer

保育室「お楽しみ会2020(第1部)」

新型コロナ感染防止対策を行いながらお楽しみ会を開催しました。

ソーシャルディスタンスを取り、2メートルごとに椅子を並べました。
各ブースには、アルコールとペーパータオルや除菌シートを用意しました。

第1部は 親子で体を動かそう!!コロナ禍での解消しようと体操や
ダンスパン喰い競争を企画しました。
第2部は夏祭りの延期でできなかった 縁日ゲームを楽しみました。

■ 第1部
①栄光の架け橋が流れると聖火ランナーが入場してきました。



聖火が灯るとクラッカーがあちらこちらから鳴り響きました。
たくさんの拍手をもらって満足そうなランナーでした。

②幼稚園 年長さんの指揮の下



今年度はソーシャルディスタンスを摂ることが難しい子供たちに替わって
保育依士達が入場行進をしました。



③親子一緒にアブラハムの子では、保護者に協力をしていただいて
運動広場をいっぱいに使って広がってもらい、曲に合わせて体を解しました。



④1・2・3ゲーム
タオルくぐり・・・ヨーイどん!足の下から頭上まで、3回タオルを廻して
できた人から座ります。負けず嫌いは誰でしょう?






目隠し片足立ち・・・目を閉じて片足でどれだけたっていられるかな?



1分間はとても長く感じられたようです。あちこちで「キャー長い~」
ママ達の声が聞こえてきました。



新聞ジャンケン・・・負ける新聞が畳まれて、二分の一ずつになってしまうので
段々新聞が小さくなってしまいます。






保育士達の紹介を兼ねてジャンケンを
しましたが、 保育士たちがジャンケンに弱く、なかなか終わらないゲームに
なってしましました。最後にまで残った子供たちがメダルを貰い嬉しそうに
していました。

⑤徒競走
一歳はフィールド内で、ママが待っていてくれる 所までヨーイドン!
手を広げて待っていてくれるママたちの表情がとっても優しく素敵でした。



ママ大好き!一生懸命に走る姿も、とてもかわいらしかったです。


 

二歳児・・・トラックを走ります。半周とはいえトラックをまわって走るのは
とても難しい事でした。ゴールテープ目指して走る姿に成長した頼もしさを
感じました。



幼稚園児・・・グランド一周!さすが 迫力のあるレースです。
走ることに競争心も加わりかっこよかったです。

⑥パン喰いレース
高いところにあるパンをパパやママに抱っこされてのゲームです。
互いの距離をとるために両サイドからのスタートにしました。



すべてのパンが種類が違います。どれにしようかな?
とったパンは二部に移る前の休憩時間に食べました。



⑦アンパンマン体操は、子供達が 大好きな体操です。パパやママ達にも
経験して欲しいとプログラムに入れてみました。親子で「アンパンま~ん」と
呼びかける姿がほのぼのとしていて微笑ましかったです。




次の更新「第2部」へ続く

保育室「クッキング」

梅雨が明けると一気に猛暑がやってきました。
子供たちは、汗をながしながら、短い夏休みを楽しんでいます。
クッキングは、冷たいフルーツパフェを作ることにしました。




①クッキングは、月に一度行っている活動です。
こんなスタイルで、季節感のある、料理やスイーツを作っています。
1歳児と2歳児にモデルになってもらいました。




②カップの中に、まずはコーンフレークを入れていきます。
とっても真剣!その後にフルーツ。アイスクリームと続きます。




③フルーツ大好き!目がフルーツにくぎづけの2歳児のお友達。




④「おいしいね~」「つめたい!!!!」と心でかんじてくれているかな?
いただきます」の後は、みんなが無言。
一心不乱に食べていました。




⑤1歳になったばかりのお友達は、コーンフレークにフルーツ、
溶かしたアイスクリームを小さじに1杯掛けました。
コーンフレークのみのお皿はお代わりを食べています。




⑥手を合わせてお願いのポーズの幼稚園のお友達。
とびきりの笑顔を見せてくれました。

明日から多くの幼稚園や学校が始まります。
猛暑の中の登園・登校となります。
みんなが無事に、健康にこの夏を乗り切れますように。

保育室「壁面制作:海水浴」

暑い夏がやってきました。

みんなで夏ならではの壁面製作「海水浴」を行いました。




①紙皿の真ん中をくり抜いた輪っかにシールをペタペタ。
これは浮き輪になります。




②色画用紙に好きな模様を描きます。
これは水着です。




③肌色の色画用紙に自分の顔を描きます。




④ ①〜③を組み合わせて
「浮き輪で泳ぐ僕、わたし」の完成です。

表情豊かな顔、色とりどりの水着と浮き輪は
見ているだけで楽しい気分になります。




⑤ 全員分を壁面に飾ったら、
こんなににぎやかな仕上がりになりました。

今年は新型コロナウィルスの影響で例年の
ように海水浴に行けそうにありませんが、
勢いのある元気いっぱいの壁面のおかげで
海水浴気分を味わえた子供達でした。

保育室「身体測定」

今日は月に一度の身体測定。
身長と体重を測ります。



①始める前に、みんなで保育士の話を聞きます。
「体重計にはそーっと乗りましょう」
「身長を測るときは背筋をピンと伸ばしましょう」

順番に測定していきます。



②約束を守ってそーっと体重計に乗ります。



③始めて自分で立って体重計に乗りました。ちょっとドキドキです。



④身長は柱に取り付けたりんごの測定器で測ります。
「気をつけ ぴっ」の声かけに背筋をピンと伸ばします。

「大きくなったね」と声をかけると
嬉しそうに笑顔になる子供達でした。

保育室「手洗いソング」

新型コロナウィルス感染防止の為、
ピーターハウスオリジナルの歌詞で
「手洗いソング」を作りました。



ハッピーバースデーのメロディに合わせて
唄いながら手洗いを行なっています。



手の甲・指や爪の間・手首を洗うこと、
そして最後はきちんと水で石けんを
流すことなど改めて指導しています。


 

丁寧に洗えるようになってきた子どもたちの
手はピッカピカ!!



コロナウィルスの広がりが早くおさまりますように・・・





保育室「豆まき」

豆まきを行いました。
ピーターハウスでは新聞紙を丸めて作った
新聞豆を使用して豆まきをしています。


保育室ブログ2月01

 

まずは鬼のパネルに向かっての豆まきです。
・おこりんぼうおに
・なきむしおに
・すききらいおに


保育室ブログ2月02

 

「おにはーそとー」「ふくはーうちー」
とかけ声に合わせて力強く投げる子、
両手に新聞豆を持ち優しく投げる子、
パネルに当てることができ喜ぶ子など
楽しみながら行う姿が見られました。

 

しばらくすると、どこからか太鼓の音が
聞こえて来ると同時に保育士が扮した
赤鬼と緑鬼がやって来ました。


保育室ブログ2月03-01

 

鬼の登場に驚き一斉に逃げ回る子どもたち。
トイレの前や手洗い場、デスクの下に
ひっそりと隠れている子もいました。


保育室ブログ2月03-02

 

しかし!!勇気を出して新聞豆を投げること
ができました。投げては逃げるを繰り返し
無事に鬼退治することができました。


保育室ブログ2月04-01

 


保育室ブログ2月04-02

 

午後は幼稚園児が豆まきを行いました。
毎年、午後の豆まきにはグリーンヒルの
職員が鬼に扮して来てくれます。


保育室ブログ2月05-01

 

「鬼が来てもやっつけるから大丈夫!!」
と言っていた幼稚園男児もちょっぴり怖かった
ようでしたが無事に鬼退治することができました。


保育室ブログ2月05-02

 

最後は赤鬼、青鬼と一緒に記念写真を撮りました。


保育室ブログ2月06

 

勇気を振り絞って鬼に対抗した子供達。疲れたのかお昼寝ではずっくりでした。
かわいい寝顔を見ながら、今年1年もみんなが元気に過ごせますようにと願わずには
いられません。

保育室ブログ2月07

保育室1月「クッキング」

1月はクッキングで「変わり餃子」を
作りました。

エプロン、バンダナを着用して、
手を洗い、消毒して準備万端です。
保育室ブログ1月1

 

 

 

グループに分かれテーブルに着くと
保育士のお話が始まります。

これから使う食材や調理器具の説明
に興味津々な様子で聞き入っていま
した。
保育室ブログ1月2

 

 

いよいよクッキングのスタートです

餃子包み器に皮と具材をのせ、
パタンと二つ折りにして、ギュッと
力を入れて再び開いてみると餃子が
完成します。
保育室ブログ1月3-1

 


保育室ブログ1月3-2

 

 

きれいにひだがついた餃子が姿を現
す度に声をあげて喜んでいました。
保育室ブログ1月3-3

 

 

たくさん出来上がった餃子を前に
みんなで「ハイ、ポーズ」。
この日は「ハム、ピザチーズ」、
「マーマレード、クリームチーズ」
の2種類の餃子を作りました
保育室ブログ1月4

 

 

調理員さんに油で揚げてもらい、
給食の時間に食べました。
保育室ブログ1月5

 

 

皮はカリッと、中はトローリ。
美味しい餃子に大満足な子供達でした。

 

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室 12月 ブログ

12月7日(土)保育室のクリスマス会が行われました。

オープニングは「おめでとうクリスマス」の合唱。
クリスマスのメロディーと英語の歌詞で気分が高まります。

12月ブログ01


12月ブログ02

 

 

子供達が踊ります。11月のお遊戯会の各クラスの演目の踊りを披露しました。
お遊戯会の時とは違いみんなリラックスした様子で、のびのびと踊っていました。
学童のお兄さん、お姉さんにも各クラスの踊りに自由に参加して楽しんでくれていました。

12月ブログ03


12月ブログ04

 

 

保育士達は連弾と踊りを皆にプレゼント。連弾は「ちょうちょの変奏曲」
室内はピアノの旋律に耳を傾ける子供達の真剣で緊張した雰囲気に包まれていました。
聴きなれている曲も先生たちが3人でピアノに向かって演奏する姿に、驚きながらも静かに聞いてくれました。
もう一つのプレゼントはダンス。「パプリカ」は子供達が大好きな楽しい曲です。
振り付けも覚えている子供が多く、皆で一緒にノリノリで踊りました。
小学生も照れることなくとても上手に踊ってくれました。オリンピックが益々楽しみになってきましたね。

12月ブログ05

 

 

 

 


12月ブログ06

みんなでゲームは「びっくりプレゼント」。
全員で円を作りタイマーが入った箱を “メリークリスマス”と 言いながら手渡します。
持っているときにタイマーのベルが鳴ったら アウト!
二個の箱が同時に回され、ゲームが進むにつれ ハラハラ! ドキドキ! 子供たちの顔も赤くなるほど真剣でした。

 

 


12月ブログ07

クリスマス会に参加してくださった、通所リハビリの利用者の方も楽しんで貰いました。
優勝 準優勝 三位 残念賞と手作りのメダルが渡されました。

 

 

合奏は「赤鼻のトナカイ」。
マラカス タンバリン 鈴 カスタネット トライアングル ウッドブロック
大太鼓 小太鼓 たくさんの楽器が賑やかに 室内いっぱいに響き渡りました。
学童のお姉さん達が大太鼓・小太鼓でリズムを刻み先導してくれました。
練習をしなくても、しっかりと4拍子を打ってくれる姿に大きな成長を感じました。

12月ブログ08

 

 

最後は、お待ちかねのサンタさんからのプレゼントです。
サンタさんが大きな包みの中にたくさんのプレゼントを持ってやって来ました。

12月ブログ09

 

 


12月ブログ10

ひとり一人、名前を呼んで プレゼントを渡してくれました。
小さい子もちゃんと“ありがとう” のお礼が言えました。
可愛いお礼の言葉に サンタさんとトナカイもうれしそうでした。
また、通所リハビリの方たちから手作りのプレゼントもいただきました。
心のこもったプレゼントを大切に鞄にしまう子供達でした。

 

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室 ブログ「お遊戯会」

今年のお遊戯会を23日に行いました。
お気に入りの衣装に身を包み、みんな緊張しながらも
華麗に、可憐に、かっこよくリズムに合わせて踊ったり、歌ったり
してくれました。

 

発表を見に来てくれた保護者の方々にも
子供たちのドキドキが伝わったのではないでしょうか?

 

0歳児はママと一緒にひよこちゃんになりました。
1歳児はまいごになった子猫ちゃんを、お巡りさんが探します。

お遊戯会1

 

 

 

2歳児はサンバのリズムに合わせて、踊りました。

お遊戯会2

 

 

 

幼稚園児は男女に分かれて、男子は正義の味方の戦隊レンジャー

お遊戯会3

 

 

 

女児はひらひらと揺れる衣装でアイドルの様でした。

お遊戯会4

 

 

 

オペレッタは腹ペコ青虫です。
生まれたての青虫がいろいろな食べ物を食べて大きくきれいな蝶に変身するまでを
表現しました。

お遊戯会5

 

後ろに見える大きな蝶は、デカルコマニーという方法で左右対称に作った絵画です。

 

 

 

保育士の出し物は3人でのピアノの連弾とパプリカを踊りました。

お遊戯会6

 

子供たちの大好きな♪パプリカで、会場の緊張も解けて温かい雰囲気になりました。

 

 

 

最後の合奏まで、緊張感と集中力を切らさずに発表してくれました。
子供たちの成長が、みられたひと時でした。

 

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「夏祭りブログ」

①7月20日(土)、ピーターハウスの夏祭りが行われました。
 開始前に降っていた雨も定刻になる頃にはピタリとやみ、
 神輿、山車の出発とともにお祭りの始まりです。
 5歳児、学童は鳳凰がきらびやかな神輿を担ぎました。


夏祭りブログ1

 

 

②1歳児~4歳児は山車を引きました。
 今年はまるで水族館のような楽しい山車です。

夏祭りブログ2

 

 

③保育室の前に戻ると盆踊りが始まります。
 軽快なリズムにのって「ドンヒャラパッカン」「南の島のハメハメハ大王」を踊りました。
 パパ、ママ達も参加して、賑やかな踊りの輪になりました。

夏祭りブログ3

 

 

④恒例となった保育士とのジャンケン大会。
 勝った家族から海底探険や夜店に出発です。

夏祭りブログ4

 

 

⑤保育室内を海の中に見立て、親子で海底探険気分を味わいます。
 入口では、大きなシャチがお出迎え。「あーびっくりした」

夏祭りブログ5

 

 

⑥手作りの水中メガネをかけて壁に貼ってある写真を見ると、あら不思議。魚が浮き出てきます。
 いわゆる3D!!

夏祭りブログ6

 

 

⑦牛乳パックので作ったジンベイザ メ。口に手を入れるとお土産がありました。「ヤッター」

夏祭りブログ7

 

 

⑧みんなの足型でできた、巨大な魚は迫力満点です。
 僕の私の足型はどこかな?

夏祭りブログ8

 

 

⑨かわいいミニ水族館の横には宝箱。子供達はワクワクした様子で宝物を選んでいました。

夏祭りブログ9

 

 

⑩他にも夜店のコーナーやヨーヨー釣りがお祭り気分を盛り上げます。
 保育士たちが作ったから揚げやおにぎり
 フランクフルトや冷やしきゅうりにみんなが並んでくれました。
 ヨーヨーを集中して吊り上げる表情は、いつになく真剣でした。

夏祭りブログ10

 

 

保育室前に設置したイートインスペースでは、家族や職場の同僚、
いろいろな部署のみんなが集まって、和やかに夕涼み。
卒園した高校生や大学生も来てくれました。
看護師や保育士など、将来の夢もしっかりと持って、歩んでいる子供達です。

夏のひと時、楽しい時間はあっという間に夜の帳に包まれていきました。

夏祭りブログ10

 

 

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。