billboard_FrontLayer

保育室「6月ブログ」

ピーターハウスの前庭に待望の砂場が完成しました。

①保育士が力を合わせて、一日かけて作った手作りの砂場です。
固い土を掘って、掘って、掘って数10センチ。手に豆もできました。
底には、シートを敷き、周りをブロックで囲むと砂場らしく見えてきました。
周りにはプランターを置きました。プランターには色とりどりの花を植えました。
小さなスペースではありますが、花に囲まれた砂場が出来上がりました。
施設管理の方にお願いをして、砂をたくさん入れてもらってついに完成です。


6月ブログ1

 

 

②初めて新しい砂場で遊ぶ前に、子ども達といくつかのお約束。
・プランターをまたいで砂場に入らないこと。
・砂を砂場の外へ持っていかないこと。
・使った道具は片付けること。
今は遊び始める前に並んで座り、約束ごとを確認します。
小さな子ども達でも毎日繰り返し伝えることにより、しっかりと身についていきます。


6月ブログ2

 

 

③お約束が終わると目をキラキラさせて道具を選び、好きな道具を手に取って遊び始めます。
2歳のお友達は遊んでいるうちに乾いた砂と雨上がりの砂の感触の違いを感じているようで、
型抜きが上手になりました。
大きな砂山を作り、トンネルの穴掘りにも挑戦しています。
トンネルの中で保育士の手に触れたときは満面の笑顔を見せてくれました。


6月ブログ3

 

 

④1歳児の6月生まれのお友達は砂山にシャベルを何本も刺して誕生日のケーキに見立て、
フーっとロウソクを吹き消す仕草をしていました。
「ハッピーバースデイトゥユー」と歌うと、嬉しそうに手拍子をしながら何度もフーっ
のしぐさを繰り返していました。
遊んだあとは、おもちゃを分別しながらお片づけ。
「シャベル埋まってないかな?」「カップはこっちだね」みんなで確認しています。


6月ブログ4

 

 

⑤最近は公園でも見かけなくなった砂場。
子ども達にとって本当に楽しい遊びの場であり、創造力を養うには大切な場所です。
「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」というロングセラーの本があるくらい、
実は奥が深いようです。
これからもたくさんのことを学べるよう、砂遊びをしていきたいと思います。


6月ブログ5

 

 

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「5月ブログ 鯉のぼり」

① 鯉のぼり製作で ろうけつ染めや絞り染めに挑戦しました。

0歳児は 手形のろうけつ染めに挑戦。 それぞれの手形に保育士がろうを
塗り、染子に浸して染めた後、水洗いをして ろうが剥がれ落ちると 手形が
布にくっきり現れ鯉のぼりに、可愛い模様を表現する事が出来ました。

 

 

②1歳児は布をギュッと握った所を輪ゴムで幾重にも巻きました。
一晩染粉に浸け 、ドキドキしながら そーっと輪ゴムを外すと
色々な模様の出来あがり。
不思議な模様にちょと、とまどいながらも 目が輝いていました。

 

 

③2歳児は 絞りたい所を保育士と一緒に輪ゴムと紐を巻きました。
染まった後 ワクワクしながら布を広げては 面白いね!と
出来上がった模様をともだちと比べっこしていました。

5月ブログ1

 

 

④幼稚園児は布を折り畳み輪ゴムのぐるぐる巻きに挑戦。
自分の布がどんな模様になったか? 巻き方の違いで面白い模様が出来て、
友達の模様にも 興味津々。一枚布を広げるごとに歓声が上がっていました。

 

 

⑤ 出来上がった染めた布を、保育士がこいのぼりの形にして、ピーターハウ
スのホールに飾りました。
子供達の手形、足形の鯉のぼりと一緒に絞り染めの鯉のぼりがかわいらしく
泳いでいました。

5月ブログ2

 

 

完成した鯉のぼりを喜んで持ち帰った子供達。
お家のどこでおよいでいたのでしょう?
保護者達からは、
 [凄いね。きれいな色の鯉のぼりだね]
 [面白いね]
 「こんな模様どうやって作ったの」と
質問されて、子供たちは得意げにしていました。

 

 

子供たちは子供の日に鯉のぼりランチを食べました。
鯉のぼりのハンバーグをみて大喜びでした。

5月ブログ3

 

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「4月ブログ」

①一年を通して季節に合った曲や、アニメソングに振り付けをした体操を月ごとに行っています。

 

 

②今月の体操はみんなが大好きな『アンパンマン体操』でした。

4月ブログ1

 

 

③最初の『アンパーンマーン♪』の掛け声の部分では、両手を口元に当ててアンパンマンを実際に呼んでいるか
のように大きな声を出していました。

 

 

④リズムに合わせて手や足を交互に動かすのは年齢によっては難しいようですが、保育士の動きをよく見て真似
する子どもたちでした。
真似をしてくれる姿が、年齢ごとにとっても可愛かったり、さすがと思わせる幼稚園児の動きや、恥ずかしがり
ながらも参加してくれる小学生たちの動きもまたかわいらしいです。

4月ブログ2

 

 

⑤両手をつま先から順番に頭の上に、足・膝・お腹・胸・肩・頭と、身体を伸ばしいていき、1.2.1.2.
の動作やジャンプ、飛行機をイメージして、両手を広げて自由にグルグル動き回るなど全身を動かします。
曲の最後はアンパンマンになりきって、かっこよくポーズを決めることができた子どもたちでした。
それぞれの大好きなアンパンマンのポーズが出来上がっていました。

4月ブログ3

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

3月ブログ お別れ会

3月28日 お別れ会がありました。
小学校入学、幼稚園・保育園に入園する子供達が入場し会の始まりです。

 

皆で“思い出のアルバム”“一年生になったら”を手話付きで歌い、
卒園児はランドセルを背負って登場しました。

 

保育士達からは、音楽劇[白雪姫]や歌のプレゼントをすると楽しんでくれました。

お別れ会1

 

 

アルバム、メダルの贈呈では 感激して涙を流す場面もありました。

お別れ会2

 

全員で踊った[ヤングマン][ともだちさんか]では小さい子供達も曲に乗って
踊るなど会の盛り上がりも 最高潮でした。

 

クラッカーが鳴り響くなか、卒園児・入園児達が退場しました。
卒園児のお礼の言葉では、年長の女の子たちが、感極まって言葉がつまり涙!涙!涙!のお別れ会でした。

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

2月ブログ 2歳児クラス遠足

2月19日、萱田地区公園へ初めての遠足に行きました。

 

1. お気に入りのリュックサックを
背負って元気に「行ってきまーす」

 

2.バスの中では、緊張しているのか、ドキドキした様子で
ちょっと静かな子供達でしたが、
  期待で胸はいっぱいに膨らんでいたようです。

遠足1

 

 

3.公園に到着後、2人組で手をつなぎ公園内を散策。
 広い公園に周りをキョロキョロ、見回しながら歩いていました。

遠足2

 

 

4.楽しみなおやつの時間。シートの上で食べる
おやつに自然と遠足の気分も高まります。

遠足3

 

 

5.貯水池にいた鯉がエサを食べる様子に食い入るように
 見入っていた子供達です。

遠足4

 

 

6.広場でボール遊び。
 投げては走り、蹴っては走り、広い敷地をめい
っぱい使って遊びました。

遠足5

 

 

7.遠足にお出かけ記念のかけっこ大会。いつもより
長い直線でしたがみんな元気に
 ゴ ールできました。

 

8.いよいよ待ってましたのお弁当タイム。
赤、黄、緑と色とりどりのおかず、
ミッキー、ミニーのおにぎりに
思わず歓声を上げた子供達。
いつも以上に食欲旺盛でした。

遠足6

 

 

9.最後に大きな滑り台で遊びました。
みんな怖がらずに勢いよく滑ってい
ました。

遠足7

 

 

残念ながら途中で小雨が降り出し、予定より早い帰りになってしまいました。
それでも子供達は十分満喫できた様子で、ピーターに帰ると「疲れたー」と気持ち良さそうにお昼寝していました。

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「1月のブログ」

あけましておめでとうございます。

① 今年の干支は『イノシシ』

1月1

 

 

② 1月の壁面は干支のイノシシと合わせて富士山や初日の出を作りました。

1月2

 

 

③ 周りに飾ってあるのは『2019年の目標やがんばりたいこと!!』を書いた子どもたちの手作り絵馬です。

1月3

 

 

④ 気持ちを込め集中して書き始めました


1月4

 

*勉強面をがんばる子
*運動面をがんばる子
*習い事をがんばる子
それぞれの目標に向かって2019年がスタートしたピーターハウスです。
子どもたちの目標が達成できますように…

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「クリスマス会」

①保育室のクリスマス会のオープニングは♪神様からのお約束♪
 クリスマスにちなんでイエス・キリストの誕生を祝う歌ではじまりました。

クリスマス会1

 

 

②子供たちは、かわいい衣装に着替えてワンマンズドリームを踊りました。
 お遊戯会とは違う衣装を身に着けて、緊張も解けた様子で
 堂々と踊っていました。

クリスマス会2


クリスマス会3

 

 

③保育士達からの子供たちへのクリスマスプレゼントはハンドベルの演奏です。
 ディズニーメロディーが始まると、耳を澄ませて
 じっくりと聴いてくれました。
 物語の主人公を思い浮かべてくれていたのかもしれません。

クリスマス会4

 

 

④全員でゲーム大会。
 0歳児から学童まで、参加している子供たちの年齢が幅広いので
 ゲームのルールも簡単で、楽しめるものを考えます。
 0歳児は見学となってしまいますが、3グループに分かれて
 ツムツムゲーム・フルーツバスケットを行いました。
 勝者には手作りのメダルが授与され、ちょっと誇らしげな顔を
 見せてくれました。

クリスマス会5

 

 

⑤合奏では、大太鼓や小太鼓・タンバリンや鈴
 みんなの音が一つになってサンタさんに届いたようです。

 

 

⑥子供たちの合奏の清んだ音に誘われたのか?
 サンタさんがプレゼントをもってやってきました。
 プレゼントを手渡されると、嬉しそうにありがとうを言って
 大事そうに胸に抱えていました。

クリスマス会6


クリスマス会7

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「運動会」

保育室の運動会です。
新しいグラウンドでの開催となりました。

 

①年長児を先頭に入場。曲は安室奈美恵のヒーローです。
 団旗を持つのは年中児、プラカードは年少児。
 緊張感のある入場行進でした。

運動会1

 

 

②応援合戦や準備体操、保護者も一緒に緊張と身体をほぐします。

 

 

③いよいよ年齢別の親子競技です。
 0歳児は大きな卵に隠れているママを探します。
 見つけたらひよこの帽子をかぶってゴール。
 初めての運動会。かわいい~と声援をうけていました。

運動会3-1

 

 

 1歳児の競技はおしりで割れるかな?
 色とりどりの風船を選んだら、ママが抱っこをしたまま
 椅子に座ってパーン!割れたらゴール。

運動会3-2

 

 

 2歳児は、カードを選んでからのお楽しみ。
 大玉やフープを使ってゴール。
 そのまま走るぬけるカードもあるようでした。

 

 

 幼稚園児や学童はキャタピラに入ってグルグルぐるぐる。
 これが意外と進まない。
 そのあとはデカパン履いて親子でゴール。
 学童の迫力に子供達からもワァーと歓声が上がりました。

運動会3-3

 

 

④遊戯は親子でYMCA!!
 子供たちは軽快なリズムにYMCAの表現をすぐに覚えて大好きな
 遊戯になりました。
 パパとママは聞き覚えのある曲に、すぐにリズムに乗って踊ってくれました。
 西城秀樹がグラウンドにいっぱい!みんなかっこよかったです!!

運動会4

 

 

⑤玉入れでは、まず踊ってから曲が止まったら玉入れ開始。
 ♪チェッチェコリ・チェチェコリ~腰を⇔に降って踊ります。
 子供たちは下のかご。パパママたちはたかーいところのかごに入れました。

運動会5

 

 

⑥ラストはチーム対抗リレー
 1歳児はパパ・ママと走ります。泣いてしまう子や止まって動かない子などがいて
 パパやママが活躍した2歳児までのリレーでした。
 幼稚園児から学童のリレーは見ごたえ十分。
 グラウンドも広くトラックも大きくなって迫力・実力ともに満点でした。

運動会6

 

 

⑦他には団体競技や保護者対保育士の綱引きななどの競技もあり
 青空の下、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 綱引きは、今年も保護者の勝利。
 保育士たちが勝ったことは一度もありません。
 来年こそはと闘志を早速燃やしています。

運動会7

 

 

⑧全種目を無事に終えることができました。
 たくさんの保護者の方に見ていただき、
 たくさんの声援をいただきました。
 一緒に子供達を見守っていただき感謝いたします。

運動会8-2



運動会8-1

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お遊戯会」

11月23日(金)ピーターハウスお遊戯会が行われました。

 

①オープニング 合奏「小さな世界」
大太鼓、小太鼓がしっかりと刻むリズムに、タンバリンやカスタネットやシンバル等の音色が重なり
とてもにぎやかで楽しい合奏になりました。

お遊戯会1

 

 

②クラス遊戯
0歳、1歳児クラス「ハイホー」
まるで絵本から飛び出してきたようなかわいい白雪姫と小人さん達でした。

お遊戯会2

 

 

③2歳児クラス「魔法使いサリー」
アラビアの王子様とお姫様に扮した子供達が元気なダンスを披露しました。

お遊戯会3

 

 

④学童クラス 大型紙芝居「ねずみくんのクリスマス」
学童さんのしっかりとした語り口に会場全体が静かに聞き入っていました。

 

 

⑤保護者 ハンドベル「星に願いを」
サプライズによる参加者決定はもはや恒例に?きれいなベルの音色が会場中に響き渡りました。

お遊戯会4

 

 

⑥3歳、4歳、5歳児クラス「ワンマンズドリーム」
踊りはもちろん、衣装に背景に見所満載のプログラム。いろいろなキャラクターに扮した子供達が見事にディズニーの世界観を表現しました。

お遊戯会5

 

 

⑦オペレッタ「大きなかぶ」
全員で かぶを抜く場面では、見ているだけもつい手に力が入ってしまいました。

お遊戯会6

 

 

⑧エンディング 手話「小さな世界」
子供達と職員よる手話で会場が一つになり、幸せな雰囲気に包まれたエンディングになりました。

お遊戯会7

 

 

おまけ
先生たちも選抜チームで白鳥の湖を披露しました。
会場は笑い声につつまれました。

お遊戯会8

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「ハッピーHalloween」

10月31日にハロウィン祭を行いました。


Halloween1

 

まずはピーターハウスにて。
軽快なBGMが流れる部屋を通り、魔女に扮した保育士が待つ部屋に行きました。

合言葉は言えるかな…
練習では力いっぱい大きな声で『トリックオアトリート』と言えましたが、
魔女を目の前にすると小さな声になってしまった子どもたちでした。
お菓子は無事にゲットすることができ一安心!!

Halloween2

 

かぼちゃや魔女の帽子を被ったまま今度は病棟に行きました。
『ハッピーHalloween』とかわいいかけ声と共に製作したかぼちゃバック(お菓子付き)を渡しました。
施設→通リハ→財務室→総務室を周りました。

Halloween3


Halloween4

 

どの部署でもかわいい~♪と言ってもらい照れながらも笑顔を見せていた子どもたちでした。

もらったお菓子は大切にカバンの中へ。
お母さんのお迎えが来るとうれしそうに袋を広げて見せていました。

各部署のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。