billboard_FrontLayer

保育室「凧あげ(後編)」

前編からの続きです)

 

6. ピーターガーデンでは、左右に何度も行ったり来たり!
凧を上げたい一心で、全力疾走です。
凧、揚がってる??走りながら心の中の声が聞こえてくるかのように
何度も振り返る子供達。
身体はポカポカを超えて、汗が流れてきていました。

凧あげ05


凧あげ08


凧あげ07

 

7. 小さな子供たちは、まだ凧あげが理解しきれていませんでしたが、
大きなお友達達を真似て、走り出していました。
手作り凧は大空を舞うことはありませんでしたが、
手作り凧の糸(毛糸)を握りしめて、凧揚げの雰囲気を
大いに楽しみました。

凧あげ06

 

8. 手作り凧は、大切に通園バックにしまって持ち帰りました。
凧あげの夢を見たお友達もいたかな?
楽しいお正月遊びの思い出ができました。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「凧あげ(前編)」

1. 日本の伝承遊び「凧あげ」をピーターガーデンで行いました。
凧はそれぞれが、ビニール袋に想いを込めたオリジナルの手作り凧です。

 

2. 0歳児・1歳児は好きな色のシールをビニール袋に貼りました。
「ペタッツ♪」「ペタッツ♪」とかわいい声でリズムを取りながら楽しそうに貼っていきました。
「どこにはろうかな?」「もっとシールでいっぱい貼りたい」
いろいろな色の水玉模様の凧が出来上がりました。


凧あげ1


凧あげ2

 

3. 2歳児・幼稚園児・学童はマジックを使って凧に絵付け。
室内装飾の実ながら、お正月の様子を描く子供が多くいました。
字が書ける子供は、*あけましておめでとう*と文字の入った凧も見られました。


凧あげ4


凧あげ3

 

4. 仕上げはタコ糸代わりの毛糸を付けます。これで完成。
あとは、外に出て良い風を待つのみです。


凧あげ10


凧あげ9

 

5. 外に出る身支度をしながら、空高く上がる凧を想像して、希望が膨らみます。
いつもより心なしか子供たちの、準備が早かったように感じました。
凧を持って、ピーターガーデンに進む姿は、凛々しくみえました。

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「クリスマス会(後編)」

前編からの続きです)

 

5.ここで学童や幼稚園児のこどもたちによるハンドベル
初挑戦の演奏です。参加すること、体験することが一番!
「ハンドベルやってみたい人」緊張しながらも保育士の
指揮に合わせた”きよしこの夜”澄んだベルの音が
保育室に響き渡りました。
小さな子供達も、緊張が伝わったのでしょうか? 
ベルの音に魅了された子供達の顔は
とても聖く見えました。

クリスマス会13

6.今度は0歳児から小学生までの全員での合奏です。
マラカスやタンバリン。鈴やトライアングルに
ウッドブロック。大太鼓や小太鼓まで。
たくさんの楽器の音が、賑やかにリズムを刻みます。
曲は赤鼻のトナカイ
子供たちの夢を乗せた演奏は、保育室の中を
夢と希望でいっぱいにしてくれました。

 

打楽器はたたき方が難しい。小さい子供には
右手と左手を合わせて音を出す事も
とっても難しいことなのです。そんな中、
学童の子供たちが小さな子供たちに
楽器のたたき方を教えてくれていました。
「ありがとう!教えてもらった子供は大きくなったら
小さな子にきっと同じように教えてくれるよ!」
保育士たちには、涙がでそうなうれしい一幕でした。

クリスマス会14


クリスマス会15


クリスマス会16


クリスマス会17

7.いよいよ遠くから、鈴の音が聞こえてきました。
サンタさんが乗るソリの音です。
トナカイを連れて、ソリいっぱいにプレゼントを積んで
やってきました。小さな子はちょっぴり顔がこわばっ
ています。怖いかな?大きな子供は何が貰えるのか?
ワクワクドキドキとして目が輝いています。
小学生は何か言いたそうに、コソコソと
サンタさんの正体を暴こうとしています。

 

1人ひとり名前を呼ばれてプレゼントをもらいました。
「メリークリスマス~」とサンタさんに声をかけられ
ありがとうと言ってプレゼントを受け取る子
ちょっぴり怖くて腰が引けてしまう子
ドキドキしすぎて顔が真っ赤になっている子
それぞれが受け取ったプレゼントは、
いろいろな思いとともにある日のクリスマス会
という思い出に残ってくれることと思います。

クリスマス会18


クリスマス会19


クリスマス会20


クリスマス会21

プレゼントの中身が気になるけれど、
サンタさんとの約束。
「プレゼントはお家に帰ってから開けましょう」
何だろう?
包装紙の上を触って確かめたり、包装の大きさで
想像したり、匂いをかいだりしていました。
サンタさんとの約束は絶対のようで、
皆もらったプレゼントを開けることなく
大事に胸に抱えて、いそいそと帰っていきました。

クリスマス会22

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「クリスマス会(前編)」

12月9日(土)ピーターハウス(保育室)の
クリスマス会が行われました。

 

1.オープニングはおめでとうXmasの合唱です。
~ウィーウィッシュアメリークリスマス~の
メロディーと英語の歌詞で
保育室が一気にクリスマスの雰囲気に包まれていきます。

クリスマス会1

2.子供たちの踊りが始まりました。
お遊戯会で踊ったクラスのダンスを学童のお兄さん・
お姉さんが一緒に踊ってくれました。 
うれしくて、笑顔がはじけます。
お兄さん・お姉さんたちは対照的に、ちょっと
緊張している自分を照れ笑いで隠して
踊ってる姿に成長を感じました。

クリスマス会2


クリスマス会3


クリスマス会4


クリスマス会5

3.お楽しみのゲームタイム!!
2チームに分かれて「椅子取りゲーム」
1歳から3歳までのちびっこチーム
4歳から小学生の先輩チームがピアノの音に合わせて
椅子取りです。
ピアノの音が止まっても、座らず回りを見回している子
一目散に椅子向かって走って行く子おしりとおしりが
ぶつかっても椅子に座ろうと頑張る子
どうぞと言わんばかりに椅子の前で座らずお友達を待つ子
座れなかったと泣きだす子
たくさんの子供たちの悲喜こもごもがゲームの中に
現れていました。
各チームの優勝者は、大きなメダルをもらって大喜びで
ゲームは終了しました。

クリスマス会6


クリスマス会7


クリスマス会8


クリスマス会9


クリスマス会10

4.今度は保育士たちから子供たちに
演奏とダンスのプレゼントです
ハンドベルの演奏は3人で”きよしこの夜”
たくさんのベルを右手に持ったり、
左手に持ち替えたりしながら
真剣に演奏する保育士を、まるで見守るかのように
静かに聴いてくれました。
場面かわって”お化けのダンス”は、楽しい曲調に
わくわくするような振付で1度ならず
「もう1回踊りたい~」と子供たちに大人気でした。

クリスマス会11


クリスマス会12

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お遊戯会(後編)」

前編からの続きです)

 

9.保護者の合奏 
(曲)よろこびのうた
子供たちの心情や、子供達から
保護者席がどのように見えるのかを
体感してもらおうと企画した演目です。

 

外靴用ビニール袋にそっと
仕掛けておいたシールくじ。
シールの色で、担当する楽器が
発表されると「キャー」
笑い声と悲鳴?が会場に響きました。
ハンドベルを初めて持つ保護者の方もいて、
ベルをどう持っていいか悩む姿も見られ
くじに当たってしまった保護者の方々の
緊張感が伝わってきました。

お遊戯会23

タンバリンやトライアングル。
鈴やカスタネット、ウッドブロック。
なじみ深い楽器もいざ曲に合わせて
演奏するとなると、笑顔が少し硬かったように
見えました。

 

リズムの中心を担うのは、
パパたち担当の大太鼓と小太鼓。
優しく曲を引き締めるのはママ担当のシンバルでした。
1回の練習を経て、子供達に披露しました。
とても透明感のあるベルの音。
それぞれの打楽器が、正確にリズムを刻んで
重なり合う音は、とっても心地よいリズムを
感じさせてくれました。

 

子供達からたくさんの拍手をもらって、
照れる笑顔がとってもチャーミングな
即興バンドのパパ・ママ達でした。

お遊戯会24


お遊戯会25

10.職員演目
(曲)おばけのロック
恒例の職員によるダンス。
1970年代、昭和の香りを漂わせて
20代、40代、50代、60代で踊りました。
みんな楽しみにしてくれている様子で
目をキラキラさせて拍手をしてくれていました。
歌うは、郷ひろみ&樹木きりん。
曲に合わせて、レッツショータイム。

お遊戯会26


お遊戯会27


お遊戯会28

11.合奏(曲)夢をかなえてドラえもん
0歳児から学童まで全員の演奏です。
年長児が大太鼓、小太鼓、シンバルを担当しました。
小さな子供たちは、自分の持つ楽器から出る音に
満足気でした。
幼稚園児や、学童は皆で作るハーモニーを
大切にして、他の学期の音を聞きながら
演奏する姿が見られました。

お遊戯会29


お遊戯会30


お遊戯会31


お遊戯会32

12.最後の演目が終わり
子供たちの顔は自信と満足感に
満ち溢れているようにみえました。
そして、なにより子供たちの成長を喜び、
見守る保護者の方々の笑顔が印象的でした。
着替えが終ると、背景の風船をもらって
うれしそうな子供達。
思い出とお土産を持って帰りました。

 

よろしくお願いします。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お遊戯会(前編)」

11月25日 保育室のお遊戯会が行われました。
保護者の方たちに遊戯やオペレッタ、
合奏などを披露しました。

 

1.年長児の始まりの言葉が終ると、
子供たちの入場です。
特色保育と名づけ、手話や英語、食育標語、
日本一周県名当てクイズに
四字熟語、わらべ歌と発表が続きます。

お遊戯会1


お遊戯会2


お遊戯会3

2.0歳児は遊戯 かえるのうた
初めてのお遊戯会に参加した子供達。
子供達よりパパやママの方が
緊張していたようにみえました。
パパやママの顔が見えても、泣かずに
椅子に座っていられました。
カエルになって登場すると「かわいい~」
会場からたくさんの声がきかれました。

お遊戯会4

3.1歳児遊戯は「ワォー!!ドーナッツ」
担任が、ミスタードーナツの広報にまで
連絡して曲を探す惚れこみようで
子供達がドーナツを頭にはめて登場しました。
ポンデライオン、チョコリングなどなど
出来立てのドーナツたちは緊張しながらも、
歓声の上がる中
踊りきってくれました。

お遊戯会5


お遊戯会6

4.2歳児は地球に住み飽きた動物たちが、
宇宙に飛び出す合言葉を
歌います。猫・犬・蛙・アヒルたち。
合言葉はな~に
モコモコの衣装を身に纏い、合言葉を
身振り手振りで表現してくれました。
さすが2歳児、堂々とした姿でした。

お遊戯会7


お遊戯会8

5.学童児が保育室に来られる日は、
土曜・日曜・祭日です。
そんな事情ですから、全員揃っての練習は
本番までできませんでした。
当日に役割り、出番の確認をして
本番に挑みました。
さすが!!と皆をうならせる
チームワークの取れた発表でした。

お遊戯会9


お遊戯会10

6.幼稚園児(3・4歳男児) 
(曲)一寸桃金太郎
なんだか聞いたことがあるような、
ないような?
昔ばなしの主人公達が一同に会して
踊ります。

 

一寸法師、桃太郎、金太郎。
後ろ向きでスタンバイしたり、
位置を移動しながら踊りました。
打ち出の小づちに鬼退治の刀・
まさかりと主人公たちは
舞台の上で大暴れ!力強く、
逞しい踊りを見せてくれました。

お遊戯会11


お遊戯会12

7.幼稚園児(4・5歳女児)
(曲)晴れたらいいね
ドリカムの曲の乗って、
かわいい妖精達が登場しました。
傘を曲に合わせて回すのはとても大変。
手が痛かったようです。

 

手をつないで作るハートは、
手と手がこんがらがって
なかなかハートにならなかったね。
ひとつひとつを丁寧に練習して、
難しいところを克服しましたね。
仲良し5人組、会場にハートを届けると
盛大な拍手をいただきました。

お遊戯会13


お遊戯会14

8.オペレッタ(音楽劇)
(曲)七匹のこやぎ
音楽やセリフに合わせて
踊ったり、歌ったりします。
1歳児は全員が、小さいヤギさん。
ヤギさんの衣装がとってもかわいらしかったです。
2歳児はいろいろな配役があって、
それぞれ舞台の上で活躍してくれました。

お遊戯会15

3歳児もいろいろな役に分かれて、
演技をしました。
助演男優賞といったところでしょうか。

お遊戯会16

 

4・5歳児は、小さい子供達の先頭に立って
物語を引っ張ってくれました。
オオカミが客席から舞台中央に登場すると、
会場にも一気に緊張が走りました。
いなくなったこやぎ達を探す
お母さんヤギは、迫真の演技。

お遊戯会17


お遊戯会18

ダブルキャストの息も
ぴったり合っていました。
オオカミのおなかから
飛び出してきた子ヤギたち。

お遊戯会19


お遊戯会20

フィナーレでは全員が舞台に登場して、
たくさんの拍手をもらいました。

お遊戯会21


お遊戯会22

ちょっぴり照れくさそうな
子どもたちでした。
(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お芋掘り(後編)」

前編からの続きです)

 

4.グリーンヒルのおじさんが、くわで手伝ってくれた
おかげでどんどん、どんどんお芋が掘れました。
大きいの、小さいのどれも子供達には
僕や私が堀った大切なお芋です。

お芋掘り4


お芋掘り5

5.クラスごとの記念撮影。
お芋を持つ手が、重さに耐えられず
いい顔のはずが、つらそうな子供もいました。

お芋掘り6

6.グリーンヒルの方々に「ありがとうございました」と
あいさつをして、お芋堀りは終わりです。
車でお芋を届けてもらうと幼稚園から帰ってきた
子供達も大喜び。(前庭でお芋さんは日光浴中でした)
堀ったお芋はその日の3時のおやつ。
甘くて、ほくほく美味しいお芋でした。

お芋掘り7

7.毎年、グリーンヒルさんから「今年もお芋できたよ。
おいで~」と連絡をいただきます。
この電話を心待ちにしています。
堀ったお芋は、おやつや昼食に利用させていただき、
後日、こどもたちのクッキングで、スイートポテトに
変身させてグリーンヒルの方に
食べていただいています。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お芋掘り(前編)」

10月18日にグリーンヒルさんのご厚意で、
お芋掘りをテニスコートの脇の畑で
させていただきました。

 

1.スモックを着て1、2歳児はお散歩リングで
歩いて出発しました。
0歳児はベビーカーに乗って秋の長雨の合間の散歩を
楽しみながら、お芋掘りの見学です。

お芋掘り1

2.畑に着くと、お芋の畑を見つめる子供達。
畑も初めて、お芋掘りも初めての子供たちは
畑がどんな景色に見えたでしょうね。

お芋掘り2

3.クラスごとに、畑のうねに並んでお芋を掘ります。
畑の土は砂場の土と色が違うせいか
なかなかお芋をみつけようとしません。
保育士たちが、掘っている姿を見せると
安心したようにお芋を掘り出しました。

お芋掘り3

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「運動会(後編)」

前編からの続きです)

 

6.3歳児はお買い物。
絵カードと同じ商品を、買い物かごに入れて運びます。
おつかいができる日も近いかな?

運動会(後編)1


運動会(後編)2

7.4歳児は洗濯干し。
大きな洗濯ものも、小さな洗濯ものも工夫して
干すことができました。

運動会(後編)3

8.5歳児はお友達のパパやママを探します。
カードに書かれた保護者を探し当てて一緒に
大型サイコロを運びました。
落とさないよう力を合わせて
ゴールすることができました。

 

9.パラバルーンは4歳児~小学生が演技を披露しました。
V6の「愛なんだ」にのせて、
笑顔がとても楽しそうでした。
パラバルーンとは、パラシュートの生地でできています。
空気を逃がさないので
フンワリと中に入ることができます。

 

10.次はいよいよ保護者競技!
ひときわ声援も大きく、笑い声で溢れます。
今年は3チームで綱引きのチャンピョンを決めました。
パパチーム・ママチーム・保育士チームに
分かれて決戦です。
子供たちの応援団も旗を振っての大合唱。
決戦を勝ち抜いたのは、ママチームでした。
選手のママやパパたち、応援してくれた保護者の皆様
ご協力ありがとうございました。

運動会(後編)4


運動会(後編)5

11.運動会のメイン競技の遊戯。
今年は八木節を踊りました。
ハッピにねじり鉢巻き姿の子供たちは
凛々しく、力強く、
曲に合わせて踊る姿は、とてもかっこよかったです。

運動会(後編)6


運動会(後編)7


運動会(後編)8


運動会(後編)9

12.そしていよいよ運動会の花型競技の
紅白対抗(青・黄)リレーです。
小学生は、トラックが小さいのでラケットに
ボールを載せてラケットがバトンです。

 

1歳児はパパやママと走ります。
泣いたり抱っこをせがんだりと
大騒ぎの中リレーが行われました。

 

2歳児にバトンが渡るとさすがです。
転んでも泣かずにバトンをつないでいきます。
幼稚園児たちのリレーは本格的。
大声援の中を走り抜けて行きます。
ゴールと同時にクラッカーが鳴り響きました。

運動会10


運動会11


運動会12


運動会13

13.朝までの雨が嘘のように
全種目を行うことができました。
練習の成果を見てもらうことができ、
沢山の拍手をもらって
子供達をはじめ、私たち保育士もうれしかったです。
閉会式では、最後まで頑張れたことを褒めてもらって
満足気な子供達でした。

運動会14


運動会15


運動会16


運動会17

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「運動会(前編)」

9月23日に保育室の運動会が行われました。
夜中から大雨で開催が心配されましたが、
保護者の方々のご協力で
開始時刻を1時間遅らせて、運動会開会です。

 

1.年長児の鼓笛にリードされて、子供たちの入場です。
園旗を持つのは、年少児
団旗を持つのは年中児です。
みんな闘志を胸にかっこよく入場です。

運動会1


運動会2


運動会3


運動会4

2.応援合戦では、黄組も青組も互いに応援しあい
大きな声が響きました。
パパママも、楽器で援護射撃をしてくれました。

運動会5

3.0歳児親子競技
お猿さんに変身して、バナナ狩りやバスに乗りました。
初めての運動会、応援にびっくりしたりしながらも
パパやママと最後まで頑張ることができました。
応援は「かわいい~」とたくさんの笑顔がみられました。

運動会6


運動会7

4.1歳児親子競技
お弁当箱に何を詰める?
和風弁当と洋風弁当のミッション!!
大きなオニギリやサンドイッチ、おかずを彩りよく
お弁当箱へ。
パパとママと僕と私でエプロンを付けて
お弁当箱を完成させるとゴールしました。

運動会8


運動会9

5.2歳児親子競技
パパやママが待つところにフープを届けます。
照れながらフープを回すパパ。
懐かしく華麗な腰つきでフープを回すママ。
親子で片足ケンケンや一本橋を渡り
仲良く大玉を転がしてゴールしました。
やっぱり2歳児、運動機能の発達が著しいです。

運動会10


運動会11


運動会12

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。