billboard_FrontLayer

保育室「2歳児の製作活動」

絵の具を使ってのにじみ絵

 

好きな色を選んで折りたたんだ半紙の角に色を付けていきます。
広げるといろいろな模様が出来上がっています。
ドキドキ ワクワクの一瞬です。

保育室1

 

  
次は蛙を折り紙で折っていきます。
足のところは難しいようで「むずかしいな」「できない」などの
声が聴かれました。

保育室2

 

台紙に出来上がったにじみ絵で作った傘と折り紙で折った蛙に顔を描いて
貼っていきます。
子供達一人、一人に物語があって、蛙が傘の上にいたり
雨に濡れていたりしています。

保育室3-1


保育室3-2

 

完成した製作をみんなで見ながら、子供たちの物語を聞いていきます。
〇〇ちゃんの蛙は大きいね。笑っていたり、真剣な顔をしていたり
蛙に表情も生まれていました。
一人一人の作品にみんなが拍手して、、楽しく製作の時間を過ごしました。

保育室4

 

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「ピーターハウスの夏休み」

今年の夏は特に暑かったですね。そんな中たくさんの幼稚園児や学童の子供たちが登室しました。

 

①学習タイム
 学童は登室後、9時から宿題を始めます。
 上級生が下級生に勉強を教える姿も見られました。

保育室1

 

②朝の会
 朝の歌、挨拶で始まります。
 保育士から今日の活動を聴いたり
 今月の約束を、声に出して確認します。
 お天気や曜日を英語で、言ったりするときは
 ちょっぴり誇らしげな子供達です。

保育室2

 

③プール遊び
  夏ならでわのプール遊び。
  今年は、広場ができて広いところでプール遊びができました。
  水遊びが大好きな子供も、少し苦手な子供も
  全身に水を感じて、夏の日差しを浴びていました。
  バケツにジョーロ、水鉄砲なども使って
  夢中になって遊びました。

保育室3

 

④涼風の吹く日は、広場にも出ました。
  保育士の合図で元気に走り出しました。
  広い敷地を縦横無人に走り回って、流す汗は
  気持ちよさそうでした。
  麦茶を飲んでエネルギーをチャージすると
  「逃げろ~」「キャー」と楽しそうな声が響いていました。

保育室4.1


保育室4.2

 

⑤すいかわり
  いただいた大きなスイカ。
  夏休みの思い出にすいかわりをしてからいただく事にしました。
  タオルで目隠し。
  目隠しを怖がる子供もいましたが、
  すいかわりが始まると、みんなやる気満々。
  「もっと右右」「あー行き過ぎ」「あと一歩前」「頑張れー」
  あまりの声援の声の多さに、スイカを割ろうとしている子供が
  「うるさい~」と一言
  保育士たちが、思わず笑ってしまった場面です。
  小さなお友達もかわいいバットで参加しました。
  給食に出していただき、おいしくいただきました。

保育室5.1


保育室5.2

 

⑥給食
  暑かった夏にも子供たちの食欲は落ちることなく
  毎日、おいしく給食をいただきました。
  保育室で調理している手作り給食なのでとっても美味しく
  みんな大好きです。
  いつもの風景に幼稚園児や学童のお兄さん・お姉さんがいて
  なんだかみんな嬉しそうに食べていました。

保育室6

 

⑦午睡
  いっぱい食べて遊んだ後は、お昼寝タイム。
  どんな夢を見ているのでしょう。
  いい顔して、寝てくれます。

保育室7

 

  暑さにも負けず、ピーターハウスの子供たちは
  今年の夏も元気いっぱい、怪我もなく
  1か月の休みを過ごしてくれました。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「母の日製作」

5月13日は母の日。大好きなお母さんに感謝を込めて
プレゼントを作りました。各年齢別にできることで工夫をしました。

 

1歳児クラスでは、犬やうさぎの顔に目や鼻を貼っていきました。
「ペタッ」「ペタッ」と楽しみながらの製作しました。
顔が出来上がると、メッセージボードが出来上がりました。

保育室1

 

 

2歳児のクラスは、空き瓶にハートの形をしたスパンコールを貼っていきました。
キラキラ光るスパンコールは宝石の様で、小さくても一生懸命につまんで
根気よく貼ってきました。
キッチンツールスタンドの出来上がりです。

保育室2

 

 

3歳児クラスは、瓶の蓋に紙粘土をかぶせます。
それをケーキに見立てると、シリコンのクリームでデコレーションしていきます。

チョコケーキやイチゴケーキ、へらを使って本物のクリームを塗るように
手際よくケーキが出来上がっていきました。
かわいいパティシエ達の作品は、小物入れになりました。

保育室3

 

 

4・5歳児は紙粘土に絵の具を練りこんで、瓶に張り付けていきます。
練りこむ作業は、力と根気が必要です。
瓶に張り付ける作業は、丁寧に伸ばしていかなければくっついてくれません。
苦労しながらも、最後まで集中して取り組んでいきました。
アクセサリースタンドができました。

 

 

各クラスのプレゼントです。
0才児クラスは足型付きの写真立て
1才児クラスはメッセージボード
2才児クラスはキッチンツールスタンド

保育室4

 

 

3才児クラスは小物入れ
4、5才児クラスはアクセサリースタンド

保育室5

 

 

お母さん、ママ、大好き~!!いつもありがとう

保育室6

 


保育室7

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「みんなで体操」

今月の(4月)体操は、♪はじまるよの曲に合わせて
「オーイ」「ヤッホッホ」「ぶらぶらぶら~」など保育士と子供たちが
言葉の掛け合いを楽しみながら体を動かします。

「わっはっは」の掛け合いではお腹を抱えて、大きな口を開けて
笑うしぐさが、とてもかわいらしいです


保育室1

 

さてこのしぐさはなんでしょう?
「プリプリ」と腰を⇔(左右)におしりをふる動きです。
保育士のしぐさを見て大笑いしながら真似をする子供。
なんだか照れてしまって掛け合いの声もうごきまでも小さく
なってしまう子供もいました。


保育室2

 

音楽に乗って体を動かすことが大好きな子供達!
「グルグル」では腕を回したり、「ジャンプ ジャンプ」では
高く、高く飛んだり、お友達や先生と楽しく体操します。
いつも元気いっぱいの子供達です。


保育室3

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「節分」


節分01

みんなで節分の豆を作ります。
小さなお友達が多いので、新聞紙を使って
豆もどきの出来上がりです。

まずは練習!パネルに向かって「鬼は外!!」「福は内!!」
怒りんぼ鬼、泣き虫鬼をやっつけて強い心にな~れ。


節分02

ドンドンドン なにやら遠くから太鼓の音が聞こえてきました。
いよいよ本当に鬼がやってきました。

保育室の雰囲気は一変!
ギャー、ワ―
やんちゃな男の子も活発な女の子も関係なく
すごい鳴き声と逃げ回る子供たちの叫び声で大騒ぎに。

保育士扮する赤と青の鬼も大忙しでした。


節分03


節分04


節分05

保育士にしがみつく子ども
怖くても立ち向かっていこうとする子ども
大粒の涙を流しながら走りまわって逃げる子ども
みんな体で、怖さと勇気を表していました。


節分06


節分07

0歳児はまだ鬼がわからない様子で、逃げ惑う
お兄さんやお姉さんのただならぬ様子に泣いてしまう子どももいました。
1歳児になると保育士の後ろに隠れるという頭を使った行動にでます。
2歳児は勇気を振り絞ることができるようになって
逃げながらも、泣きながらも豆(新聞紙)を投げつけようとします。
幼稚園児にいたっては、怖さ半分、楽しさ半分に節分の豆まきを行っていました。


節分08

とうとう鬼も降参です。
泣き虫にならないこと、好き嫌いをなくすこと、先生のお話をしっかりと聴く事
などを鬼と約束しました。

今年一年、健康で、仲良く、みんなが過ごせるよう恵方巻を
給食で食べました。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「凧あげ(後編)」

前編からの続きです)

 

6. ピーターガーデンでは、左右に何度も行ったり来たり!
凧を上げたい一心で、全力疾走です。
凧、揚がってる??走りながら心の中の声が聞こえてくるかのように
何度も振り返る子供達。
身体はポカポカを超えて、汗が流れてきていました。

凧あげ05


凧あげ08


凧あげ07

 

7. 小さな子供たちは、まだ凧あげが理解しきれていませんでしたが、
大きなお友達達を真似て、走り出していました。
手作り凧は大空を舞うことはありませんでしたが、
手作り凧の糸(毛糸)を握りしめて、凧揚げの雰囲気を
大いに楽しみました。

凧あげ06

 

8. 手作り凧は、大切に通園バックにしまって持ち帰りました。
凧あげの夢を見たお友達もいたかな?
楽しいお正月遊びの思い出ができました。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「凧あげ(前編)」

1. 日本の伝承遊び「凧あげ」をピーターガーデンで行いました。
凧はそれぞれが、ビニール袋に想いを込めたオリジナルの手作り凧です。

 

2. 0歳児・1歳児は好きな色のシールをビニール袋に貼りました。
「ペタッツ♪」「ペタッツ♪」とかわいい声でリズムを取りながら楽しそうに貼っていきました。
「どこにはろうかな?」「もっとシールでいっぱい貼りたい」
いろいろな色の水玉模様の凧が出来上がりました。


凧あげ1


凧あげ2

 

3. 2歳児・幼稚園児・学童はマジックを使って凧に絵付け。
室内装飾の実ながら、お正月の様子を描く子供が多くいました。
字が書ける子供は、*あけましておめでとう*と文字の入った凧も見られました。


凧あげ4


凧あげ3

 

4. 仕上げはタコ糸代わりの毛糸を付けます。これで完成。
あとは、外に出て良い風を待つのみです。


凧あげ10


凧あげ9

 

5. 外に出る身支度をしながら、空高く上がる凧を想像して、希望が膨らみます。
いつもより心なしか子供たちの、準備が早かったように感じました。
凧を持って、ピーターガーデンに進む姿は、凛々しくみえました。

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「クリスマス会(後編)」

前編からの続きです)

 

5.ここで学童や幼稚園児のこどもたちによるハンドベル
初挑戦の演奏です。参加すること、体験することが一番!
「ハンドベルやってみたい人」緊張しながらも保育士の
指揮に合わせた”きよしこの夜”澄んだベルの音が
保育室に響き渡りました。
小さな子供達も、緊張が伝わったのでしょうか? 
ベルの音に魅了された子供達の顔は
とても聖く見えました。

クリスマス会13

6.今度は0歳児から小学生までの全員での合奏です。
マラカスやタンバリン。鈴やトライアングルに
ウッドブロック。大太鼓や小太鼓まで。
たくさんの楽器の音が、賑やかにリズムを刻みます。
曲は赤鼻のトナカイ
子供たちの夢を乗せた演奏は、保育室の中を
夢と希望でいっぱいにしてくれました。

 

打楽器はたたき方が難しい。小さい子供には
右手と左手を合わせて音を出す事も
とっても難しいことなのです。そんな中、
学童の子供たちが小さな子供たちに
楽器のたたき方を教えてくれていました。
「ありがとう!教えてもらった子供は大きくなったら
小さな子にきっと同じように教えてくれるよ!」
保育士たちには、涙がでそうなうれしい一幕でした。

クリスマス会14


クリスマス会15


クリスマス会16


クリスマス会17

7.いよいよ遠くから、鈴の音が聞こえてきました。
サンタさんが乗るソリの音です。
トナカイを連れて、ソリいっぱいにプレゼントを積んで
やってきました。小さな子はちょっぴり顔がこわばっ
ています。怖いかな?大きな子供は何が貰えるのか?
ワクワクドキドキとして目が輝いています。
小学生は何か言いたそうに、コソコソと
サンタさんの正体を暴こうとしています。

 

1人ひとり名前を呼ばれてプレゼントをもらいました。
「メリークリスマス~」とサンタさんに声をかけられ
ありがとうと言ってプレゼントを受け取る子
ちょっぴり怖くて腰が引けてしまう子
ドキドキしすぎて顔が真っ赤になっている子
それぞれが受け取ったプレゼントは、
いろいろな思いとともにある日のクリスマス会
という思い出に残ってくれることと思います。

クリスマス会18


クリスマス会19


クリスマス会20


クリスマス会21

プレゼントの中身が気になるけれど、
サンタさんとの約束。
「プレゼントはお家に帰ってから開けましょう」
何だろう?
包装紙の上を触って確かめたり、包装の大きさで
想像したり、匂いをかいだりしていました。
サンタさんとの約束は絶対のようで、
皆もらったプレゼントを開けることなく
大事に胸に抱えて、いそいそと帰っていきました。

クリスマス会22

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「クリスマス会(前編)」

12月9日(土)ピーターハウス(保育室)の
クリスマス会が行われました。

 

1.オープニングはおめでとうXmasの合唱です。
~ウィーウィッシュアメリークリスマス~の
メロディーと英語の歌詞で
保育室が一気にクリスマスの雰囲気に包まれていきます。

クリスマス会1

2.子供たちの踊りが始まりました。
お遊戯会で踊ったクラスのダンスを学童のお兄さん・
お姉さんが一緒に踊ってくれました。 
うれしくて、笑顔がはじけます。
お兄さん・お姉さんたちは対照的に、ちょっと
緊張している自分を照れ笑いで隠して
踊ってる姿に成長を感じました。

クリスマス会2


クリスマス会3


クリスマス会4


クリスマス会5

3.お楽しみのゲームタイム!!
2チームに分かれて「椅子取りゲーム」
1歳から3歳までのちびっこチーム
4歳から小学生の先輩チームがピアノの音に合わせて
椅子取りです。
ピアノの音が止まっても、座らず回りを見回している子
一目散に椅子向かって走って行く子おしりとおしりが
ぶつかっても椅子に座ろうと頑張る子
どうぞと言わんばかりに椅子の前で座らずお友達を待つ子
座れなかったと泣きだす子
たくさんの子供たちの悲喜こもごもがゲームの中に
現れていました。
各チームの優勝者は、大きなメダルをもらって大喜びで
ゲームは終了しました。

クリスマス会6


クリスマス会7


クリスマス会8


クリスマス会9


クリスマス会10

4.今度は保育士たちから子供たちに
演奏とダンスのプレゼントです
ハンドベルの演奏は3人で”きよしこの夜”
たくさんのベルを右手に持ったり、
左手に持ち替えたりしながら
真剣に演奏する保育士を、まるで見守るかのように
静かに聴いてくれました。
場面かわって”お化けのダンス”は、楽しい曲調に
わくわくするような振付で1度ならず
「もう1回踊りたい~」と子供たちに大人気でした。

クリスマス会11


クリスマス会12

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お遊戯会(後編)」

前編からの続きです)

 

9.保護者の合奏 
(曲)よろこびのうた
子供たちの心情や、子供達から
保護者席がどのように見えるのかを
体感してもらおうと企画した演目です。

 

外靴用ビニール袋にそっと
仕掛けておいたシールくじ。
シールの色で、担当する楽器が
発表されると「キャー」
笑い声と悲鳴?が会場に響きました。
ハンドベルを初めて持つ保護者の方もいて、
ベルをどう持っていいか悩む姿も見られ
くじに当たってしまった保護者の方々の
緊張感が伝わってきました。

お遊戯会23

タンバリンやトライアングル。
鈴やカスタネット、ウッドブロック。
なじみ深い楽器もいざ曲に合わせて
演奏するとなると、笑顔が少し硬かったように
見えました。

 

リズムの中心を担うのは、
パパたち担当の大太鼓と小太鼓。
優しく曲を引き締めるのはママ担当のシンバルでした。
1回の練習を経て、子供達に披露しました。
とても透明感のあるベルの音。
それぞれの打楽器が、正確にリズムを刻んで
重なり合う音は、とっても心地よいリズムを
感じさせてくれました。

 

子供達からたくさんの拍手をもらって、
照れる笑顔がとってもチャーミングな
即興バンドのパパ・ママ達でした。

お遊戯会24


お遊戯会25

10.職員演目
(曲)おばけのロック
恒例の職員によるダンス。
1970年代、昭和の香りを漂わせて
20代、40代、50代、60代で踊りました。
みんな楽しみにしてくれている様子で
目をキラキラさせて拍手をしてくれていました。
歌うは、郷ひろみ&樹木きりん。
曲に合わせて、レッツショータイム。

お遊戯会26


お遊戯会27


お遊戯会28

11.合奏(曲)夢をかなえてドラえもん
0歳児から学童まで全員の演奏です。
年長児が大太鼓、小太鼓、シンバルを担当しました。
小さな子供たちは、自分の持つ楽器から出る音に
満足気でした。
幼稚園児や、学童は皆で作るハーモニーを
大切にして、他の学期の音を聞きながら
演奏する姿が見られました。

お遊戯会29


お遊戯会30


お遊戯会31


お遊戯会32

12.最後の演目が終わり
子供たちの顔は自信と満足感に
満ち溢れているようにみえました。
そして、なにより子供たちの成長を喜び、
見守る保護者の方々の笑顔が印象的でした。
着替えが終ると、背景の風船をもらって
うれしそうな子供達。
思い出とお土産を持って帰りました。

 

よろしくお願いします。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。