billboard_FrontLayer

保育室「鯉のぼり(後編)」

前編からの続きです)

 

4.3歳児は両面模様の折り紙を使って、表情の違う
“うろこ”をつくりました。
三角を少しずらして貼っていくのが、ポイントです。

鯉のぼり3

5.4歳児はデカルコマニーで”うろこ”を表現しました。
絵の具をたっぷりと。
画用紙に模様をつけます。
それを二つ折りにすると、左右対称の
きれいな模様が生まれてきます。
絵の具の色の選び方で、雰囲気がガラリと
違うものになります。
自分だけのオリジナル。ちょっと得意気でした。

 

6.5歳児はステンドグラスをイメージした”うろこ”。
三角の枠の中にいろいろな色の折り紙を
張っていきました。
自分の色を選ぶ!
選ぶという作業は、簡単そうで
とても考える作業なのですね。
真剣な表情が教えてくれました。

 

7.完成した鯉のぼりをもってパチリ。
右から1歳児2歳児3歳児です。
一生懸命につくった鯉のぼり。
自慢げに、また大切に持ち帰りました。

鯉のぼり4

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「鯉のぼり(前編)」

1.0歳児は、初めての手形スタンプに挑戦しました。
手全体に絵の具が付くと、とっても不思議!
保育士と一緒にぺたっ!!
かわいらしい、手形のうろこができました。

鯉のぼり1

2.1歳児は、これまでの指スタンプから、シール
貼りへと指先でできることが増えました。
まだ、大きなシールを使っていますが、これから
どんどんシールも小さくなって、細かい指の動きが
できるようになっていきます。

 

3.2歳児は、絵の具のついたビー玉を色画用紙の
上で転がします。
両手で箱を握って、斜めにしてはビー玉が
コロコロ、コロコロ。
転がして模様ができていく様に、真剣な顔が
笑顔に変わっていきました。

鯉のぼり2

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「キャロットハント(幼稚園児編)」

ピーターハウスのイースター!
キャロットハント。幼稚園に通っている子供たちは
おやつを食べた後に、ウサギに変身。

キャロットハント幼稚園児1

保育室の前庭の花壇や、植え込み
ログハウスの中から「みつけたぁー」と
ニンジンをもって保育士のところに駆け出してきました。

キャロットハント幼稚園児2

春爛漫、かわいいウサギたちは、ニンジンを見つけて
最高の笑顔を見せてくれました。

キャロットハント幼稚園児3

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「キャロットハント(後編)」

前編からの続きです)

 

2.2歳児クラスは、ウサギに変身したら、
ぴょんぴょんぴょんと両足で花畑や前庭を進みます。
跳びながら前に進むのは難しかったようですが、
保育士やお友達の「ぴょんぴょん」が聞こえてくると、
前に前へと進もうとする姿が見られました。

 

3.花畑の裏にあるニンジン畑で「どれにしようかな?」
ニンジンを引き抜くと、 「にんじん、とれた!」と
笑顔とともに、ちょっと困った顔の子供達。
(ニンジンどうするの?)
まさか、あまーいお菓子なんて思えなかったようです。

 


キャロットハント4


キャロットハント5

4.2歳児はウサギに変身したまま、
散歩に出かけました。
イングリッシュガーデンで遊ぶ姿がとっても
かわいらしくてピーターラビットの仲間たちのいる
野原にいるようでした。
(4月2日に2歳。来年の3月までに
3歳になる子供たちを2歳児と呼びます。)

(注)写真には、他クラスの子供も
映っている場合があります。

キャロットハント6

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「キャロットハント(前編)」

4月16日のイースターに、ちなんで、エッグハントならぬ
キャロットハントを行いました。

 

季節も暖かい春を迎え、食中毒などに配慮して、
ウサギになった子供たちがお菓子のニンジンを
探すことにしました。
カチューシャを付けた子どもたちは、
まるで子ウサギさながらに
前庭をちょろちょろとしながら、ニンジンを探しました。

 

1.ちょと大げさな花畑は保育士の力作です。
初めて見る花畑に戸惑いながらも、花畑を
覗き込む1歳児達。
まだ、言葉にはできませんが

キャロットハント1

「ニンジンみつけた!ヨイショ!」

キャロットハント2

「ニンジンだぞ!」

キャロットハント3

子ウサギたちが集まって「ハイポーズ!」

 

初めてのイースタは、ウサギに変身するだけでも大変!!
慣れないカチューシャに泣いてしまった子もいた
4月からの1歳児クラスです。
(4月2日現在で1歳の子供。来年の3月までに
お誕生日を迎え2歳になる子供を1歳児と呼びます)

 

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お花見(後編)」

前編からの続きです)

 

4.広場の奥は、東高校の
プールに向かって
緩やかな坂になっています。

 

広場で遊んでいる間、
ずっと坂道が気になっていた子供達。
保育士達がフォローできる
位置について、坂道解禁。

 

「キャー!」と声をあげながら、
坂道を登ったり、降りたり。
途中の枝をよけたり、下りの道は走らない。
危険回避術も覚えながら、
坂道も遊び場にしてしまう子供達でした。

お花見9


お花見10


お花見11


お花見12

 

5.帰り道は、クラス(年齢)ごとに分かれて歩きます。
1歳児は、アンパンマンのお散歩カーに揺られて帰ります。
2歳児は、お友達と手をつなぎ、イッチニー!イッチニ-!
手を繋いで歩くことがとっても上手になりました。

 

3歳児から年長児は、遅れること20分。
もう少し広場で遊んでから帰ります。
手を繋いで歌を歌って、歩きます。
とっても楽しそうでした!

お花見13


お花見14


お花見15

また、来年満開の桜を見に行こうと思います。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お花見(前編)」

1.4月6日 0歳児から学童のみんなで
八千代東高校プール脇の
広場にお花見に出掛けました。

 

桜を目指している途中で、
一つの春を見つけた子供達。
ニョキニョキとあちらこちらに生えている
つくしんぼうを見たり、触ったりしていました。
(つくしんぼうは、摂って袴を取り、
甘辛く煮ると、ちょっと苦いけど、
春の味覚!
春の旬はフキノトウやタラの芽など
少し苦いものが多いですね)

お花見1


お花見2

 

2.広場に着くとたくさんの桜の花が
待っていてくれたように、
枝が子供達の目線まで降りてきているようでした。

 

「おー!桜がいっぱい!」、「きれいだねー!」と
桜に囲まれた広場で花びらや枝、春の虫を探したり、
ただただ桜の中を走り回り、春の空気で、
体をいっぱいにする子供もいました。

 

歩くことが精一杯で、上を見上げる余裕のない
小さなお友達は、
保育士に抱っこされて桜を目の前で見ました。
生まれて初めての桜かな?
歩けないお友達は、シートの上でお花見です。
幼稚園のお姉さん、2歳のお兄さんが
花びらを拾って来てくれたり話しかけてくれます。

お花見3


お花見4


お花見5


お花見6

 

3.桜の下での記念撮影
クラス(年齢)ごとに分かれて、ハイ!ポーズ!

お花見7


お花見8


お花見9


お花見10

 

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「遠足(後編)」

前編からの続きです)

 

5.全員での記念撮影は池の前の赤い機関車。
3歳4歳5歳みんないい笑顔をみせてくれました。

遠足5

 

6.さあー毎年恒例のリレーのスタートです!
池の回りを走ります。
走っている子も、応援する子も全力投球。
大きな声が公園に響き渡っていました。
みんなの力走に遊びに来ていた男の子たちも
釘付けになって応援してくれていました。

遠足6


遠足7

 

7.待ちに待ったお弁当!
「どこにシートをひこうかな?」
「誰と一緒に食べようかな?」
「のどが渇いたな。」、「今日は水筒だった!」
子供たちの思いがお弁当から溢れます。

遠足8

 

8.楽しかった遠足も、もう帰る時間に
なってしまいました。
忘れ物はないかな?
バス通りまで歩きます。
また、いつの日かみんなで来られるといいね。
忘れないでね。今日の遠足。
忘れないでね。お友達と過ごした時間。
大切な思い出の1ページができました。

遠足9

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「遠足(前編)」

3、4歳児が3月23日に遠足に行ってきました。
場所は、黒沢池と決めて、準備をしました。

 

施設のおじさんに、通所リハビリテーションセンターの
バスで送ってもらって、大喜び。
年長児は、3歳4歳を病院の送迎バスで追いかけ、
第3バス停からは、徒歩で黒沢池を目指しました。

 

1.5歳児は、いつも通る道路を上から見ました。
「バスがきた~!」、「下を車が通ってるぅ~!」
驚いたり、喜んだり、怖がったりと大はしゃぎでした。

遠足1

 

2.黒沢池を目指しながら、寄り道です。
村上団地の中の公園で遊びました。
黒沢池で待っていることも、しばし忘れて、
道具で遊びました。

遠足2

 

3.10時のおやつタイムです。
外で食べると、」いつものお菓子も
う~んと甘い!とっても美味しい!!

遠足3

 

4.いよいよ滑り台に挑戦!
みんなで並んだ、おすべり列車が
こんなに長くなりました。
「いくよ~」、「それ~」、「きゃぁ~!」
ちょっぴり痛むお尻の骨もなんのその。
何度も何度も滑る子供達でした。
次は、誰が先頭かな?

遠足4

 

(後編へ続きます)

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「お別れ会(後編)」

前編からの続きです)

 

3.次のプログラムは一転、会場の空気が
静けさに包まれました。

 

小さな子供達もお兄さん・お姉さんの様子を見て、
息を呑んでいるかのように見つめます。

 

思い出のアルバムやメダルを担任から渡され、
笑顔いっぱいの子供や涙が溢れて止まらない子供。
先生たちも思いが溢れ出てきます。

お別れ会12

保育士達が、子供達一人ひとりに思いを込めて、
アルバムやメダルを作りました。

お別れ会13


お別れ会14

4.会を締めくくるのは、全員で友達讃歌!
年齢バラバラに丸くなって歌って、踊って、
思い出作りをしました。

お別れ会15


お別れ会16

5.紙吹雪の舞う中を退場していく
新入園・入学の子供達。

お別れ会17


お別れ会18

今度、中学生になるお兄さんは、先生を両脇に退場です。
「ありがとう!」
先生達にたくさんの思い出をくれました。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。