billboard_FrontLayer

コミュニティクラブ「病棟コンサート」

6月14日午後、2ヶ月に一度の病棟コンサートを行いました。

 

今回はトーンチャイム演奏。トーンチャイム・・はじめて耳にする方も多いのでは。
トーンチャイムはハンドベルの一種で、アルミ合金製のパイプを叩いて共鳴させる楽器です。

 

ハンドベルよりも響きがあり、オルゴールのような優しい音色の印象をうけました。

 


病棟コンサート
はじめの曲目は、「上を向いて歩こう」。
次は、「ふるさと」から始まる唱歌メドレー。
東関東大震災あとに作られた「花は咲く」と続き、最後は、「瀬戸の花嫁」を皆さんと合唱しました。

 

 

 

 

 

演奏に合わせて、口ずさむ方、お見舞いのご家族と一緒に体でリズムを取る方・・
トーンチャイムの優しい響きに胸の内のたくさんの思い出が駆け巡りました。

病棟コンサート
トーンチャイムの優しい音色にすっかり魅了され、ぜひ、また演奏いただきたくて、当院のクリスマス会にご出演のお願いしました。

 

 

 

 

 

 

梅雨時の束の間の晴れの午後、皆様と心穏やかなひとときをご一緒できました。

ご出演頂いた皆様ありがとうございました。

コミュニティクラブ「医療講演会」

コミュニティクラブ地域貢献行事の一環として5月10日(火)14時30分より安宅「道順庵」にて脳神経外科・亦野医師による医療講演会を開催しました。

 

テーマは「脳卒中の予防と外科治療」です。
はじめに脳卒中の分類から。

 

血管が詰まるタイプの脳梗塞と血管が破れるタイプの脳出血・クモ膜下出血の2種類あることや脳血管疾患というのは、後遺症が残ってしまうことが多く、30パーセントは直接家に帰れないという現状などわかりやすく説明していただきました。

 

また、一時的に脳虚血発作が起こったら、改善した場合でも3か月以内に20%が脳梗塞を発症するおそれがあるので絶対に受診しなければならないことや、発症後4.5時間以内に救急対応できる病院に行けば脳が死んでしまう前に血栓を溶かす治療ができる事。
発症するまで自覚症状がないため、MRIやMRAなどの健康診断の必要性など大変興味深い内容でした。

 

講演後は参加者の方から熱心な質問が相次ぎ、司会者の方が途中で「それでは時間の関係で」と中断するほど。

 

講演後 「具体的でとてもよく理解できました」 「健診、日々の食生活・運動の大切さを再認識しました」 等の感想をいただき、好評のうちに終了しました。

講演会

フォトギャラリー「第72回 梅雨」

6月に入りました。
生き生きとしている水辺の草花たちが梅雨入りが近い事を告げているようです。
K様より今月の作品が届きましたのでご紹介いたします。


梅雨1-1
6月10日頃には入梅となり、1ヶ月余のじめじめした雨季がやってきます。
東アジア一部の現象のようですが鬱陶しい時期とされています。この頃の花鳥です。

 

 

 

 

 

 

 


梅雨1-2
「思ひ切りズームアップの巣立ち鳥」

 

珍鳥ヒメイソヒヨです。

 

 

 

 

 

 


梅雨1-3
「雉(きじ)啼(な)くや荒れし谷津田の風やさし」

 

印旛沼の畔にも雉がいます。

 

 

 

 

 

 

 


梅雨1-4
「牡丹の咲く待つ長さ散る速さ」

 

東洋の花、牡丹もぼつぼつ終わりです。

 

 

 

 

 

 


梅雨1-6
「鳥の影虫の影とび池涼し」
この時期印旛沼には、菱が一面に張って夏らしい水面となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

水芭蕉、カラーの事
ミズバショウは、サトイモ科ミズバショウ属の多年草。
この属の植物は、仏炎苞(ぶつえんほう)や葉が美しいものがあり観葉植物として栽培されるものがあり、園芸ではカラー(calla)またはカラーリリー(calla lily)と呼ばれる。

 


梅雨1-7
「スパティフィラム(北米産)」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


梅雨1-8
尾瀬に咲く水芭蕉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


梅雨1-9
「カラー咲く水面に近く空近く」

 

カラー、交配園芸種で色も種々あるようですね。

 

 

 

 

 

 

 


梅雨1-10
「門入ればまた門のあるバラアーチ」

 

5月中旬から咲き始めた薔薇の季節も後半に入り、京成バラ園の蔓バラです。

 

 

 

 

 

「梅の熟す時期の雨」なので「梅雨」と呼ばれるようになったという説があるそうです。
何かと鬱陶(うっとう)しがられる「梅雨」の時期ですが、出来上がりを想像しながらの梅干しや梅酒、梅シロップ作りは、この時期ならではの楽しみですね。