billboard_FrontLayer

4階病棟夏祭り

8月18日(土)4階病棟にて夏祭りを行いました。
毎年の行事となっており患者さんやご家族の方、スタッフの親交も
深まります。

4階病棟夏祭り01

 

 

盆踊りでは患者さんは車椅子に乗りながら、家族の方も笑顔で
盆踊りの輪の中へ。

4階病棟夏祭り02

 

 

ミニゲームでは釣りをしたりして楽しみ、
スタッフが作った折り紙のカードがとても可愛く患者さんも
目を輝かせておられました。

 

 

カラオケでは本格的なカラオケの機械を使って歌い
患者さんの美しい歌声が病棟に響き渡りました。

4階病棟夏祭り03

 

 

患者さんが楽しみにしてくださり、スタッフもそれに応えようと準備も一生懸命
頑張った甲斐がありました。

患者さんもスタッフも心をひとつに、とても楽しい一日となりました。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

病棟ミニフォトギャラリー(写団光友さま)

写真サークル「写団光友」さんご提供による病棟廊下のミニギャラリーの作品が入れ替わりました。
力作揃いの作品をどうぞお楽しみください。


病棟ミニフォトギャラリー1

夕焼けに染まる(本戸 遺悟)
佐賀県での撮影、期待以上に赤く染まりました。


病棟ミニフォトギャラリー2

水辺の風景(渡邊 眞光)
都心近くの公園の夕景です。


病棟ミニフォトギャラリー3

青い鳥かわせみ参上(若林 一美)
萱田公園は緑一色


病棟ミニフォトギャラリー4

江ノ島からの彩り(澤田 研示)
食事後、散策中に撮影した1枚です(鎌倉方面です)


病棟ミニフォトギャラリー5

湖畔の朝(池田 たか子)
写真クラブで河口湖方面に行った時撮った写真です。


病棟ミニフォトギャラリー6

白馬三岳と八方池(杉谷 恵子)
長野県、富山県、新潟県と三県に跨り、その姿の美しさを誇っている
八方池に映し出された三岳の姿は、鳥肌が立つくらい感動しました。


病棟ミニフォトギャラリー7

子安像(西田 巌)
健やかに育立ちますように。


病棟ミニフォトギャラリー8

暁に登る(晴山 幾子)
早朝登山者の明かりが麓より見えてとても幻想的でした。

 

「写団光友」さんは、メンバーの方のご好意により3ヶ月サイクルで作品を病棟の廊下に展示して下さって
います。お時間のある時にはぜひ病院へお越しになり、素晴らしい作品の数々をご鑑賞下さい。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

国際看護師を目指している外国人のアルバイトを受け入れて

夏休みを利用して、国際看護師を目指している外国人2名が8月6日~8月10日の5日間、当院でアルバイトを実施しました。
昨年、中国から日本の看護師になる目的で来日した国際人材開発所属の二人です。

国際看護師01  国際看護師02

 

病棟での経験は二人にとっては初めて見ること(胃ろうの患者さん、機械浴等)が多くあり大変勉強になったようです。
患者さんとの心の交流ができ、ケアすることが喜びとして実感できたようです。
患者さんから二人のためにとフクロウの絵を書いてプレゼントして頂き、大変うれしかったようです。

国際看護師03

 

当院には国際看護師の先輩として(3年目)同じ中国人看護師が2名います。
先輩は仕事とプライベートなど日本の生活を楽しんでおり、趣味の旅行(沖縄、日光、那須、台湾)に行ったと聞きました。忙しい中彼女たちの行動力に感心しています。
若いっていいですね!

 

国際看護師を育成するのも2期目となり、まるで子育てのような親の気持ちになってしまう今日この頃です。
今後も国際看護師の皆さんを暖かく見守りつつ、より働きやすいような環境づくりを目指していきます。(小野)


国際看護師04

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

【夜の秋】 2018年8月(第98回)

8月に入り、夏の盛りを迎えました。
海水浴や夏祭り、花火大会など、夏ならではの
楽しみがたくさんつまった月です。
暑さに負けずに楽しみたいですね。
毎月様々な風景写真を届けて下さるK様より
今月の作品が届きましたのでご紹介します。

 


夜の秋01

夏なのに夜は少々涼しくなり、僅かに秋を感じる
とは言え、蒸し暑い日本の夏を逃れ(?)アメリカの
西部劇に見た、乾いたアリゾナ・ユタ州などの峡谷へ
ご案内しましょう。私の2、30年前の思い出です。

 


夜の秋02

アメリカあざみ

 


夜の秋03

途中の車窓から

 


夜の秋04

サボテンがあちこちに

 


夜の秋05

モニュメントバレー(アリゾナ州)の
人気スポットを朝(下)と夕の定点撮影です。

 


夜の秋06

グランドキャニオン(アリゾナ州)人気の観察点、
左下にはコロラド川が見える。

 


夜の秋07

途中のドライブ休憩

 


夜の秋08

グランドキャニオンの南方に位置するセドナ、
パワーポイントとして日本人にも人気。

 


夜の秋09

面白い地形で隙間から下が覗ける。

 


夜の秋10

ブライスキャニオン(ユタ州南部)、此処の景色の
中心部で思わずカメラを構える。

 

 

夏を代表する花といえば「ひまわり」です。
目が眩むほどの強い日差しにも負けず、まっすぐに
伸びている姿に元気をもらう方も多いのでは?
ひまわりは太陽・元気・笑顔の象徴と言われています。
見ているだけで明るい気分になれるひまわりのように、
周りの人を元気づけられるような存在になりたいですね。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

上高野工業団地主催カラオケ大会に行ってきました

上高野工業団地工場協議会主催カラオケ大会に参加してきました。

 

八千代市上高野地区の企業が多数加盟しており、当院も加盟している上高野工業団地工場協議会が主催するカラオケ大会に参加しました。

 

加盟会社間の交流を図るために始められたこの催しも今年で33回目を迎えます。
京成線ユーカリが丘駅前にあるウィシュトンホテルの大会場で開催され、参加企業も約20社、出場者・応援者で約250名にものぼり、この地区の夏の名物催しとなっています。
審査方法は、加盟企業の役員の方が10名一人10点満点で採点し、その合計点数で競います。

 

当院も最近は約10年連続で出場していて、今年はリハビリテーション科の若手ペアが参加しました。
歌は一青窈さんの「ハナミズキ」

 


カラオケ大会01

こんなにぎやかな手作りのうちわで応援

 


カラオケ大会02

みごとパフォーマンス部門で準優勝を獲得!

 

以前は「保育士さんの先生チーム」や「リハビリテーションの女性ペアチーム」が高得点で優勝したことも!!

 

企業間の親睦を深める有意義な催しですが
参加した職員は、日頃交流が少ない他部署の職員とも親しく交流できる機会。
美味しいお料理とほどよいアルコールをいただき
暑さを吹き飛ばすイベントを心から楽しんでいました。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

【溽 暑(じょくしょ)】2018年7月(第97回)

例年にはない早さで梅雨が明け、連日
厳しい暑さが続いています。
熱中症対策として、水分だけでなく
塩分も忘れずに補給しましょう。
毎月様々な風景写真を届けて下さるK様の
今月の作品が届きましたのでご紹介します。

 


溽暑01

今月後半には、梅雨明けのむしむしする暑さが
やってまいります。高齢者は無理をせず
がんばりましょう。
今月も各地の季節の写真を取り揃えました。
私も加齢には勝てず、次第に季節の写真を
追えなくなってまいりましたので、先月から
古い保存写真の助けを借りております。
20~30年前はフィルム写真です。スキャニング
してデジタル化し再生しています。

 


溽暑02

金沢の写友からの鳥の写真です。

「ブッポウソウ」夏鳥で本州、四国、九州で繁殖。
なかなか姿が見えない。

 


溽暑03

「ムクドリ」九州以北の農耕地・芝生など
開けた環境に群れる(北海道では主に夏鳥)。

 


溽暑04

安芸の宮島、神社の裏山へロープウェイで登り、
弥山展望台からの全景。

 


溽暑05

「涼しさや山を映せし厳島」

「厳島神社」鮮やかな朱色の大鳥居・本殿・
平舞台・高舞台・能舞台・反橋・廻廊・五重塔が
万緑の弥山の借景と碧い界海面に浮かんで美しい。
日本三景。

 


溽暑06

不忍池「弁天堂」。

 


溽暑07

「蓮咲いて水のあること忘れたる」

「上野不忍池」蓮が~この季節とばかり~池一面に
繁茂開花している。

 


溽暑08

「首里城」の正殿、琉球国王の居城、世界遺産。
日本百名城。

 


溽暑09

「守礼門」日本城郭でいう首里城の大手門に値する。
(7年前2月の夕刻でした。)

 


溽暑10

納経堂、眼下一望に見える。

 


溽暑11

「俳聖の訪ねし寺や青葉風」

「立石寺(山寺)」雨呼山の麓、急な斜面に奇岩を利して
建立してある。(私20年前だったが今ならとても登れない。)
芭蕉の句で有名。

 

夏の土用の丑の日に食べるスタミナ食といえば
ウナギですが、実は毒を持っている魚だということを
ご存知でしょうか?
毒を持っている美味しい魚といえばフグが有名ですが、
ウナギやアナゴ、ウツボといった「ウナギ目」の魚にも
イクシオトキシンという、麻痺や嘔吐下痢、発疹などを
引き起こす毒が血液に含まれているそうです。
ただし、調理の「焼き」の過程で毒性は全て失われて
しまいますので、ご安心を。
美味しいスタミナ料理をたべて、暑い夏を元気に乗り切って
いきたいですね。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

医療講演会「不整脈との上手な付き合い方とその注意点」

医療講演会を行いました。
医療講演会1
6月28日水曜日、中志津自治会の皆さんにお招きいただき
医療講演会を行いました。

 

おかげさまで回を重ね中志津自治会での講演会は
12回目を迎えます。
今回のテーマは当院循環器、井川医師による「不整脈の話」
~不整脈との上手な付き合い方とその注意点~です。

 

まず、心臓のはたらきについて。
心臓は自律神経によって、一日7万回から12万回脈を打ち続けていること。
その時の状態を感じ取って心臓はアクセル、ブレーキを使い分けていること。
心臓は「命令」と「作業」の2つの働きがあること。

 

そして、心電図検査から見えている心臓の病気について。
「命令」が故障なのか「ポンプ」が故障なのか。

 

不整脈・・・ごく身近に使っている言葉ですが、
治療が必要なものとそのままにしておいてよい不整脈があること。
ここが今日のポイントですね。
医療講演会2
その後正しい脈の打ち方。
徐脈性不整脈・頻脈性不整脈についての詳しい説明をうけ、
生きている限り、休みなく働き続けている心臓
人間の体は本当に神秘です。

 

正しい治療により、
高齢の方も元気に日常生活が送れることがわかりました。

 

みなさんも熱心にメモをとりながら、
医師の話に耳を傾けておられました。

 

強風の暑い中、たくさんの方々にお越しいただき
本当にありがとうございました。
アンケートより
*本当にわかりやすくとても良い時間をいただきました。ありがとうございました。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

【夏 野】2018年6月(第96回)

6月に入りました。ずいぶんと日が長くなり、
月末には夏至を迎えます。早いもので、もう
1年の折返し地点ですね。
毎月素晴らしい作品を届けて下さるK様の
新作が届きましたのでご紹介します。


夏野01

夏草が生い茂ってまいりました。今月は梅雨も
夏至もやってまいります。年配者にとっては、
夏向の体調に備えねばなりません。
今月は各地の季節の写真を取り出してみました。


夏野02

「岡山城」日本百名城、別名―烏城・金烏城、
国の史跡及び特別名勝。


夏野03

新緑の後楽園より


夏野04

「鳥の影虫の影とび池涼し」

季節ごとに様々な美しい尾瀬沼。鳩待峠から入山し
全面に燧ヶ(ひうちが)岳(たけ)、振り向くと至仏山(しぶつさん)が見える。
初夏の至仏山(しぶつさん)です。


夏野05

長蔵小屋で泊まり、翌朝の池塘(ちとう)の朝霧です。


夏野06

「シラン」和ラン。


夏野07

金沢の写友からの鳥の写真です。

「アカショウビン」森林に生息するカワセミの仲間で
「火の鳥」の異名を持つ。


夏野08

「雉(キジ)」印旛沼の畔でもこの時期見掛ける。
雌雄の美しさが…。


夏野09

「万緑や古刹(こさつ)の庭に佇みぬ」

庭を一巡すると小高い丘に上がる。
庭内を俯瞰(ふかん)撮影。


夏野10

「夏(げ)籠(ごもり)の声明(しょうみょう)砂紋を伝ひくる」

銀閣寺(慈照寺)室町時代後期の創設、世界遺産
(世界文化遺産)。入ると白砂を段形に盛り上げた
銀沙灘(ぎんしゃだん)が目に、月の光を反射して銀閣を照らすという。

 

 

6月には多くの地域で梅雨入りします。
あまり好まれる季節ではありませんが、シトシト・
ザーザーという雨の音に安らぎを感じたことは
ありませんか?
一定の周波数が脳のアルファ波と同じになり、「ゆらぎ」と
なって安らぎを与えてくれるからだそうです。
また、雨になると空気中に発生するマイナスイオンにも
リラックス効果があります。
雨は人に優しい一面も持ち合わせているのですね。

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

保育室「母の日製作」

5月13日は母の日。大好きなお母さんに感謝を込めて
プレゼントを作りました。各年齢別にできることで工夫をしました。

 

1歳児クラスでは、犬やうさぎの顔に目や鼻を貼っていきました。
「ペタッ」「ペタッ」と楽しみながらの製作しました。
顔が出来上がると、メッセージボードが出来上がりました。

保育室1

 

 

2歳児のクラスは、空き瓶にハートの形をしたスパンコールを貼っていきました。
キラキラ光るスパンコールは宝石の様で、小さくても一生懸命につまんで
根気よく貼ってきました。
キッチンツールスタンドの出来上がりです。

保育室2

 

 

3歳児クラスは、瓶の蓋に紙粘土をかぶせます。
それをケーキに見立てると、シリコンのクリームでデコレーションしていきます。

チョコケーキやイチゴケーキ、へらを使って本物のクリームを塗るように
手際よくケーキが出来上がっていきました。
かわいいパティシエ達の作品は、小物入れになりました。

保育室3

 

 

4・5歳児は紙粘土に絵の具を練りこんで、瓶に張り付けていきます。
練りこむ作業は、力と根気が必要です。
瓶に張り付ける作業は、丁寧に伸ばしていかなければくっついてくれません。
苦労しながらも、最後まで集中して取り組んでいきました。
アクセサリースタンドができました。

 

 

各クラスのプレゼントです。
0才児クラスは足型付きの写真立て
1才児クラスはメッセージボード
2才児クラスはキッチンツールスタンド

保育室4

 

 

3才児クラスは小物入れ
4、5才児クラスはアクセサリースタンド

保育室5

 

 

お母さん、ママ、大好き~!!いつもありがとう

保育室6

 


保育室7

 

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。

 

病棟コンサート(合唱)

病棟コンサートを行いました

 

インフルエンザの影響などで延期になり
待ちに待った病棟コンサート。

 

今回は「コール なのはな」の皆様にお越しいただきました。

 

お揃いのピンクのレースのブラウスとロングスカートで登場です。

病棟コンサート合唱1

 

 

早速、息のぴったりあった美しいハーモニーのご披露です。
・・緑のそよ風・・ ・・おお牧場はみどり・・ ・・瀬戸の花嫁・・

 

一緒に口ずさむ方、小さな手拍子を送る方、
その美しい歌声が観客の皆さんの心の奥に響きます。

 


病棟コンサート合唱2

 

後半は、歌詞カードが配られみなさんと一緒に合唱です。

 

観客のお一人が、ご自身の楽器パーカッションでリズムを刻み
みごとなコラボレーションの誕生です。

 

皆さんとの心がひとつになり、
やはり、“ふるさと”には思わす涙がこぼれます。

 

アンコールでは「瀬戸の花嫁」を合唱し
とても素敵なひとときを皆さんとご一緒することができました。

 

コール なのはなの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

引き続き、セントマーガレット病院 ホームページもご覧ください。