billboard_FrontLayer

保育室「こいのぼり・外遊び」

■ こいのぼり

 

われらが主役の子供の日!
ひとりひとりがこいのぼりを製作しました。



0歳児は、自分の手形を使って元気のいいキンタローの兜を、



1歳児は、カラフルなアートこいのぼりを。



2歳児は、三匹の子豚の前で、三匹のこいのぼりを披露しました。



幼稚園児は。編み込み風、ステンドグラス風のこいのぼりでした。

 

 

■ 外遊び

 

梅雨でジメジメする毎日ですが、雨の音を聞いてリズムを
感じ取ったり、外に出られる時には、朝9時前から外に出て
風のにおい、草の感触、土の色、を体感していきます。



1歳児の仲良し3人組の顔には、さわやかな5月の風が
吹いていました。



2歳児は保育室の走りやさん?
そろそろお兄さんお姉さんになった自覚が表情に表れて
きたようです。ちょっぴり頼もしく見えてきました。

保育室「栽培」

■ 栽培

 

五月は裏のファームに野菜の苗を植え付ける季節です。

 

冬に残菜や肥料になるものを埋めて、栄養満点の土壌を
作っておきました。

 

土もおいしくなるのかな?
畑の草抜きをしていると、土の中からカエルが出てきました。



ピクリとも動かず、体は堅くて冷たい!
「うえー」「ギャー」「おぉ」
それぞれがとっても驚いたようです。
カエルの運命はいかに・・・

 

土を柔らかくしてから苗を植えます。
小学生の男子が耕してくれました。



幼稚園児と一緒に二歳の女の子もサツマイモの苗を
植え付けます。

 

学童は慣れた手つきで紅あずまを植え付けてくれました。



この後は保育室で待つ小さな子供たちにカエルを
見せたいと、段ボール箱に草を敷き詰めて、
宝物のようにカエルを移動させました。



最初は静かで冷たく堅かったカエルが、徐々に動き出して
温かく柔らかくなってきました。
冬眠から完全に目覚めてしまったようです。

看護部 ブログ「ゆったり、リラックス♪」

~ゆったり、リラックス♪~

 

新年度が始まり、新しい職場、新しい学校で、日々、頑張っておられる方も多い
のではないでしょうか。我が家は子育て真っ盛りなのですが、子どもたちが進学・
進級にともなって生活パターンが変わり、ちょっぴり悩みも多いようです。

 

毎日、子どもの話を聞きながら、手を出しすぎず「今は自立を見守る時かな?」
「そろそろ、声をかけてみようかな?」とちょうどよい距離感を探しています。
昔から「子は宝」といいますが、日々、忙しくも、子どもの成長はとても嬉しい
ものです。そして、成長に伴って、年齢ごとに悩みも変わっていくのも感じます。

 

その時その時で、親も子も、大変なこともありますが、まわりの人といっしょに
ゆったりと過ごせる時間を持てると良いですよね。
また教科書でも習う有名な言葉で「諸行無常」がありますが、モノゴトは変わりゆく。
だからこそ、今日という日を大切に過ごしたいなと思いながら、日々邁進しています。

 

さて、最近のわたしの「リラックス方法」をひとつご紹介したいと思います。

 

それは、「香りを楽しむこと」です。

 

我が家では、家族で天然のアロマエッセンシャルオイルを使って、おのおの、
好きな香りを嗅ぎながら、寝かせています。オレンジの香りが特に好きなようです。
忙しい時も、ゆっくり深呼吸しながら香りを楽しむことで、自然とリラックス
できる時間になっています。

 

みなさんも好きな香りを、見つけてみてはいかがでしょうか? 
忙しい日々の中で、ゆったりリラックスできる時間となりますように。


 

外来 入退院看護師

保育室「キャロットハント」

■ キャロットハント

 

村上緑地公園に行ってきました。満開の桜の木の下での
写真撮影が毎年恒例となっていましたが、満開から桜吹雪に
なってしまう期間が短く、さらに散歩に適した天候にも
恵まれず散歩に行ったときには、すっかり葉桜となって
しまっていました。



 

反面、例年には見ることがないタンポポや春の野原に咲く
花たちをたくさん見たり触ったりすることができました。
春を待っていた草花が広場を埋め尽くす中、子供たちは
ウサギになって美味しそうなニンジンを探します。



 

小学5年生も1歳児もみんなウサギになってニンジン探しを
楽しんだり、なかなか探せずに困ったり、いろいろな表情を
見せてくれました。



 

今年初めての参加となる1歳児のみんなは、野原の草花の
感触を確かめるようにおっかなびっくり野原の中に入って
行きました。


 

小学生は往復を歩いて春の空気・風・香りを満喫しました。





 

1、2歳児の帰り道は、病院の黄色いバスに乗せていただきました。

 

初めてのバス乗車となる子もいて、ちょっと緊張した表情を
見せる子供もいました。

 

約束を守ってバスの中では静かにすることも、運転手さんに
「ありがとうございました」の挨拶をすることもできました。

 

村上緑地公園から病院までバスに乗車させてくださった
運転手さんに感謝します。

看護部 ブログ「発見たんけん千葉県」

春は「春風駘蕩」
(※春の景色ののどかなさま、春風がそよそよと気持ちよく吹くさま)
と、うららかな日ばかりではなく、冷たい雨や強い風など荒れた天気が
多い3月でしたね。

 

4月に入り年度も変わり、学生の方々は入学や新学期が始まり
ワクワクしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

今年度の八千代市の小学生向けの副教材「発見たんけん千葉県」に
当院が掲載されました。機会がある方はご覧になってください。

 

看護部では将来の職業に看護師になってもらえるように、中学校や
高校に出向き職業の説明や看護師の職業体験を行っています。
また、今年もふれあい看護体験(看護協会主催)を行う予定でおります。

 

ご応募お待ちしています。(申込みは看護協会になります)

 

 

                    看護部長 小野

保育室「病院で見つけたお花」

■ 病院で見つけたお花

 

イングリッシュガーデン前のピンクのつつじが満開でした。
病院バス停前のつつじもとってもきれいに咲き誇っていました。



 

仕事帰りにちょっと足を止めて花を眺めてみてください。
癒されること間違いなしです。(おすすめ)

 

満開になって気づいた保育士たちが、子供たちを花の前に
連れていくと「わ~きれい」「すげい!」私たちは子供たちの
喜ぶ姿とお花に癒されました。




管理して下さっている方達にも感謝です。

保育室「ミニ運動会・お別れ会」

■ ミニ運動会・お別れ会

 

春が待ち遠しい3月。新しい季節の訪れとともに、
新しい環境での生活が待っています。

 

子供たちは、ピーターを旅立つ事や新しい出会いを楽しみに
しています。キラキラした子供たちの様子を見ていると、
うれしさの中に少しの寂しさを感じながら、その成長ぶりに
驚かされます。


 

思い出作りに遠足に行っていましたが、コロナ禍となり、
ミニ運動会を広場で行うことが定例行事になりました。
(今年度は雨のため室内開催)









 

また、卒園式の代わりにお別れ会とお別れバイキングを行います。

 

お別れ会はピーターでの思い出を保育士の寸劇で振り返ったり、
思い出の曲を歌ったり、踊ったりします。手作りのアルバムもあります。





 

お別れバイキングは、子供たちの大好物を食べ放題!
小学生に大人気の行事です。



 

楽しい思い出はつくれたかな?

 

新しい生活、未来に向かって元気に成長していってくれることを
祈っています。がんばれピーターっ子!!

看護部 ブログ「インフルエンザ対策」

■ インフルエンザとは?
インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症。
風邪に比べて症状が重く、乳幼児や高齢者では重症化することもあります。

 

■ どんな症状?
風邪と間違われやすいインフルエンザですが、風邪に比べて高熱が出て、
のどの痛みだけでなく、関節痛や筋肉痛を伴います。
さらに風邪の場合ゆっくり症状が出てくるのに対して、インフルエンザは
急激に症状が出てきます。症状が出る部位も局所的ではなく、全身に
倦怠感が現れるのも特徴です。潜伏期間は、1~4日(平均2日)で
多くの場合1週間程度で治りますが、乳幼児や高齢者、基礎疾患がある方は、
肺炎を併発することや基礎疾患の悪化を招く場合があります。

 

■ かかってしまった時の対処法
インフルエンザと疑われるときは、安易に風邪と判断せずに早めに
医療機関を受診し、治療を受けましょう。
早めに治療することは自分の身体を守るだけではなく、ほかの人に
インフルエンザをうつさないという意味でも重要です。

 

■ 感染対策をしましょう
感染の多くは、インフルエンザに感染している人の咳やくしゃみ、
会話時に空気中に拡散されているウイルスを吸い込むこと、
ドアノブなどの表面に付いたウイルスに触れた手で鼻や口を触ることで
感染します。なので、こまめな手洗い(手指消毒)やマスクでしっかり
予防しましょう。
特に家庭内にウイルスや細菌を持ち込まないこと。そのためには帰宅して
すぐのタイミング(玄関)で手指消毒することが重要です。

 

院内感染対策委員会

 



※クリックすると厚生労働省のホームページが開きます

 

保育室「ひなまつり」

・ひなまつり

 

雛飾りをみんなで作りました。保育室がとても華やかになりました。



子供達も自分たちで作った雛飾りをみながら、小さなお友達は、
笑顔で自分の作品を指をさしたり、「これ私の!」「これ僕の!」と
誇らし気に話しているのは幼稚園児です。



エアコンの風に揺れる桃色の吊るし雛は、保育室と心を明るくしてくれました。



パネルシアターでひな祭りの始まりを知ったり、ピアノに合わせて♪
ひな祭りを歌ってひな祭りを祝いました。






 

保育室では、月に一度行事食が出ます。その月の伝統行事に合わせて、
日本古来の献立を子供らしくアレンジして給食でいただきます。

 

可愛らしいピーターハウスの行事食を紹介します。

 

12月のクリスマス給食



2月の節分給食



3月のひな祭り給食です。



配膳されると毎月子供達から歓声が上がります。

保育室「節分」

・節分

 

鬼は外!福は内!
逃げても逃げても、ここにも、あそこにも鬼がいる!



「泣いている子は誰だ!」
「おともだちに優しくできない子は誰だ!」
「野菜を食べない子は?」
「返事をしない子は?」

と鬼に聞かれて大きな涙を流しながら正直に手をあげる子供達。



鬼とよい子になると約束した小指は、少し誇らしげにも
見えました。



今年も健康で、よいことがいっぱいありますように!