billboard_FrontLayer

看護部 ブログ「沖縄のお盆」

5階病棟の比嘉と申します。この名の通り沖縄県出身です。
沖縄のお盆について紹介させていただきます。

 

沖縄のお盆は旧暦で行われるため、毎年日にちが変わります。
2023年のお盆は、8月23日~30日の3日間になります。
初日に御先祖さまをお迎えすることを「ウンケー」といいます。
沖縄におけるご馳走を用意します。
オードブルや中味汁(豚のモツ汁)などが主です。



 

お供え物においては、お線香が何本もくっついた形状のヒラウコーや、


 

ウチカビと呼ばれる あの世のお金、



 

果物や重箱料理、お歳暮が並びます。




 

お供えし親族で頂くのですが、御先祖様が頂いたものを私たちが頂くことで
御先祖様の気持ちを貰うという意味もあります。

 

最終日に御先祖さまをお見送りすることを「ウークイ」といいます。
御先祖さまに3日間の感謝と無事のお帰りをお伝えします。


 

マタ、ヤーヌンメンスーチー クイミスーリー。
(また来年もいらしてください)と伝えます。

 

沖縄のお盆について紹介いたしました。拝読ありがとうございました。
みなさま、是非沖縄に遊びに来て下さい。私、比嘉がご案内致します!

保育室「SDGs」

■SDGs

 

保育室で取り組んでいるSDGsにエネルギーを大切にしよう
という取り組みをしています。

 

使わない電気を消す!電気量使用量のグラフを作り、
比べながら足りないことや続けた方がよいと思うことを
実践の中からみつけています。



また、自分達で食べるものを作ってみる取り組み。
春はじゃがいも、秋はさつま芋と季節を感じながらの収穫。
冬は土づくり、夏は草抜きをしながら、食べるものを作る
大変さを、収穫の喜びとともに味わっています。



今年は初めてジャガイモを作ってみました。
小ぶりなジャガイモですが、ポテトチップスや芋フライ、
カレーライスなど給食やおやつに大活躍中です。

保育室「カレーパーティ」

■ カレーパーティ

 

小さいころから調理を経験している子供たちは包丁の扱い
方も、注意をすることもしっかりと身につけています。


 

野菜を洗う、皮はなるべくつけたまま調理、切る、炒める、
煮込む。まるで歌に合わせたようにカレーの調理が進みました。


 

今日のメニューを披露しながら「ハイ!笑顔」
こんな笑顔は素敵ですね!
大人になってもおいしいものは人を笑顔にしてくれますね。
みなさん最近おいしい物を食べて、いい笑顔しましたか?

 

夏休みの最終日。小学生たちがカレーライスを作ってくれました。


 

次第にいい香りに包まれる保育室。
小さな子供たちもいい香りに誘われて少し落ち着かない様子。

 

出来上がったカレーはとてもまろやかでおいしかったです。
お代わりする子供がたくさんいました。

看護部 ブログ「療養病棟より」

4階病棟は長期入院患者さんが多く、四季を感じて頂けるよう
患者さんとスタッフが作った貼り絵が季節毎に飾られています。

 

2023年夏は花火や海の貼り絵です。




 

また、毎年夏祭りを行い、お神輿、盆踊り、ゲーム、カラオケなど
患者さん、御家族、スタッフが楽しい時間を共有し病棟も賑わって
いました。
5月より新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが
「5類」に変更されましたが、感染予防対策として残念ながら
今年の開催も見送る事になりました。

 

来年は、患者さん、御家族、スタッフの笑顔と笑い声が戻り、
楽しい時間が共有できるようになると嬉しいです。

 

4階病棟では2019年看護研究で「ゴージョー(アルコール手指消毒剤)
使用量の増加を目指して~手指衛生の現状と正しい知識の習得~」の
発表をしました。

 

研究前は月1本の使用量でしたが研究後は43本まで使用量が
増加しており、現在も適切にゴージョーの使用を意識づけるための
「1処置前後1ゴージョー」と毎朝声出しを続けています。

 

コロナ5類になり旅行や行楽地なども行けるようになりましたが、
今後も「手指衛生(手洗い・手指消毒)」「うがい」そして
必要時の「マスク」を心がけ、自分の身と大切な人を守りましょう。

 

1日でも早くみなさんの笑顔が増えるよう4階病棟スタッフ一同
心より願っています。

保育室「水あそび」

■ 水あそび

 

いよいよ水遊びが始まりました。
連日の暑さで待ってましたの!!水遊びです。


 

初めてスイムウエアーに袖を通して、嬉しそうにする子、
不安げにウロウロしてしまう子など反応は様々でしたが、
いざ水を目の前にするとわくわくしている表情が見て取れました。

 

楽しそうな水遊びマシーンは、朝戸元専務理事からの
プレゼントです。コロナ禍でなかなか水遊びも
ままならずにいたので、やっと水を入れることができました。


 

2歳児の子供たちの時間です。先生と水で遊びます。
ちょっぴりと渋い顔をしていても水遊びは大好きです。


 

この後は保育士が逆襲にあい、全身びしょ濡れになったことは
言うまでもありません。

看護部 ブログ「褥瘡対策委員会」

院内には様々な委員会がありますが、今回は、褥瘡対策委員会の
活動を簡単にご紹介します。

 

各病棟では、日々褥瘡の予防と早期治癒に努めています。
褥瘡対策委員が中心となり、形成医師の回診や対策方法を検討
するカンファレンスを行い、それに沿って予防策や処置を実施
しています。

 

また、月1回褥瘡対策委員会を開催し、現在の状況や問題点、
症例報告に対するカンファレンスなどを行っています。
病棟だけでなく、栄養科や薬剤科、リハビリなど他部署の
メンバーも集まって話し合いをします。

 

私達は、褥瘡を発生させない事に重点を置いています。
そのためには、危険を早く察知する「眼」が大切!
「ちょっと赤いかも」「皮膚が弱そう」「この向きだとここが
当たるからどうすればいいんだろう」など、小さな事に気付く
眼がとても重要です。オムツ交換や体位交換をする助手さん
が気付いてくれることも多く、とても助けられています。

 

医療は日々進歩しており、褥瘡処置の方法や、軟膏・被覆材も
変わってきています。30年ほど前は、褥瘡を治すのは乾燥だ!
という考えが主流で、ベッドを窓側に寄せて褥瘡部位を日光に
当てたり、ドライヤーで乾かしたりしていました。
今では信じられないですよね。

 

そのために、研修に参加するなどして、新しい知識を得る
よう日々頑張っています。
                 褥瘡専任看護師 須貝

 

保育室「じゃがいもほり」

■ じゃがいもほり


 

春の植え付けが遅くなってしまい、収穫時期も遅れて
しまいました。植えてから約100日で収穫できると
いわれているじゃがいもです。満を持しての芋ほりでした。


 

昨年のサツマイモに続き、子供達にも保育士たちにも
初めてのじゃがいも栽培でした。ピーターファームと
名付けられた畑には、草と一緒にジャガイモの茎が見えました。
正真正銘の有機栽培です。掘っていくと蝉がいたりバッタと出会ったり。


 

真剣です。子供たちのこんな表情久しぶりに見ました。
それぞれがジャガイモを探して一生懸命に畑を掘っています。


 

収穫を終えて顔についた泥が勲章のように見えます。
暑い中根気よく、探してくれました。

保育室「サルビアの苗にお水を上げました」

■ サルビアの苗にお水を上げました。

 

梅雨の合間の、夏のように太陽が照り付けた日に
植え付けたサルビアの花を見に行きました。

 

「お花も、みんなのように麦茶飲みたいよね」と
声をかけると、「うんうん」とうなずく子供たち。
美味しくお水を召し上がれ!!
丁寧に優しくお水をたくさんあげました。



 

植えるだけでなく、お花の様子を見守っていける
ようにしていきたいと思います。
出勤や、退勤の時に皆さんもサルビアにちょっと
眼を向けて癒されてください。
子供たちと施設管理の方たちが、汗を流して植えたお花です。

保育室「バスケットゴール寄贈」

■ バスケットゴール寄贈

 

・待っていました
マスク・ド・オッチーが来てくれると決まった日から、
保育室にマスク・ド・オッチーの写真を貼っておきました。

 

子供たちは何?誰?と興味津々。保護者の方からも
質問がありました。小さな子供たちも
毎日マスク・ド・オッチーの顔を眺めて過ごしました。

 

いよいよマスク・ド・オッチーがやってきました。



 

小学生や幼稚園児は大歓声。
1歳児2歳児は泣くことはなく、少し緊張していたり、
ぽかんとしている子などそれぞれが
マスク・ド・オッチーを見つめていました。

 

・ゴール
千葉ジェッツの原選手の取り組みを伺ったり、
千葉ジェッツの選手について教えていただきました。

 

いただいたゴールを使って、初めてバスケットに
触れた子供たちが大半です。



 

これからバスケットに興味をもって、選手に憧れて、
参加している子供たちの中からバスケット選手を
目指してくれると嬉しいですね。
経験や出会い、思い出は成長の上での栄養になります。

 

・集合写真
みんなでマスク・ド・オッチーを囲んで集合写真。
1.2.3.Goジェッツ!
ポーズも決まってみんな笑顔でした。



 

・またね~
楽しい時間は過ぎるのも早いものです。
みんなでマスク・ド・オッチーを送ります。
オッチーとタッチをするといいことがある!!
と聞いてみんなオッチーの周りに大渋滞。



 

外でオッチーの車を見送るときにも、
車が見えなくなるまで手を振ってくれたオッチーに
バイバイと声をかけ続けた子供達。
短い時間の出会いと別れでしたが、気持ちと気持ちが
つながった素敵な時間の流れを感じられました。

 

ありがとう!マスク・ド・オッチー!
ありがとう原選手!がんばれジェッツ!!

保育室「栽培」

ジャガイモの植え付け

 

今年初めての挑戦!ジャガイモを植えてみます。



種芋を切って土に埋めるなんて、子供だけでなく保育士も初めて
の経験となりました。



畑を耕して息を切らしても、疲れた様子はかっこが悪いので
子供達には見せられません。



しばらくするとジャガイモがこんなに大きくなってくれました。



どこから眺めても、とても立派な葉が茂り始めました。
どうか土の下にも大きな恵みがありますように。



畑を移動して給食に使える野菜を植えました。



キュウリやナス、赤パプリカ、いちごにゴーヤも植えました。



それぞれが選んだ苗を植えたので、実をつけることを楽しみに
しているようで、裏の畑に出ると呪文の様に
「ナス…なす…茄子…」と畑を眺めて回る子供もいます。



私たちも、おいしい野菜ができるのを楽しみにしています。